Der durchsichtige cumulonimbus verhängt
HOME » Archives : 2007年05月
エントリー目次
- スポンサーサイト [--. --/--]
- ÅRASHI大鑑賞会 [2007. 05/31]
- ハイスクールミュージカル、チケット来る [2007. 05/30]
- 固定資産税と都市計画税までもが・・ [2007. 05/30]
- 娘のグランパドドゥ見学記 [2007. 05/27]
- 当たったのは、靴が3足でした [2007. 05/25]
- ローン返済契約更新 [2007. 05/25]
- いまさらながらARASHI Best Selection [2007. 05/25]
- まだ全部観ていないけれど、ARASHI AROUND ASIA [2007. 05/23]
- ルドルフと隠蔽捜査する [2007. 05/23]
- K座長、本家に負けるな 『ハイスクールミュージカル』 [2007. 05/19]
- 希望の光を心に灯そう、もちろん灯し続けています [2007. 05/18]
- AAA、歌とダンスと演技と [2007. 05/18]
- 偏屈でバラエティーに富んだ本棚 [2007. 05/16]
- 予備校三社面談、大いに愚痴る [2007. 05/16]
- ”ッ”がミソだそうです、『キッス~帰り道のラブソング~』 [2007. 05/16]
- 携帯を買い換えたい! [2007. 05/12]
- 更に、『しゃべれども しゃべれども』 [2007. 05/11]
- 血の婚礼、乾いた土は血を吸い込んで [2007. 05/11]
- グレープフルーツの花、咲きました [2007. 05/09]
- 八日目の蝉 人生の選択について考える [2007. 05/09]
- ビヨンド君2世、大空への旅立ち [2007. 05/08]
- 軽い吐き気始まる [2007. 05/07]
- 出来ること 出来ないこと [2007. 05/07]
- 絶賛:しゃべれども しゃべれども [2007. 05/07]
- 我が家のバラ(桜やサルスベリをあきらめて) [2007. 05/06]
- 娘が∞レンジャーになった [2007. 05/06]
- We can make it! & 夏コンサート申込み [2007. 05/02]
- ラテン語に夢中で、羅和辞典を買った娘 [2007. 05/02]
- ビートポップなコンサート Årashi★★★ [2007. 05/01]
スポンサーサイト
--.--/-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ÅRASHI大鑑賞会
2007.05/31 (Thu)
![]() | Summer Concert 2004 「いざッ、Now Tour!!」 嵐 (2005/01/01) 東芝EMI この商品の詳細を見る |
娘が学校でどのように私の話をしているか知りませんが、どうも最近は、
「うちのお母さん、ÅRASHIにハマッているんだよね。」
みたいなことを言っているのではないかと。その証拠に、友達がÅRASHIのDVDをくれました。そう、なんと、
ÅRASHIのDVDをタダでくれました!?
娘の友達から私がDVDを貰っていいのかどうかはちょっと考え物ですが、このお嬢さん、我が家に何度か遊びに来ているメンバーの一人ですので、あまり深く考えずに貰っちゃうことにしました。お嬢さんのお母様はこの事知っているのかな?かすかに過ぎる不安、でもこんな時はかえって事を荒立てちゃいけないのよね、そ知らぬ顔をしていよう・・。
お礼は手作りのクッキーとバウンドケーキ。今週2回もこさえて娘に持たせました。娘のクラスのお嬢さん達がこの結果肥えたとしても、私は責任を取るつもりはありません、悪しからず。
『AROUND ASIA』もまだ全編見ていなかったので、この際『2004』と合わせて、大鑑賞会を決行いたしました。娘がもうすぐ中間テストなので彼女が学校へ行っている隙に。
いやぁ~、これでもかこれでもかのÅRASHIメンバーの攻勢にもうアップアップです。同じ曲が何度も出てきますから、ラップまで覚えてしまいそうな勢い。気がつくと、傍らには息子。彼はÅRASHI&NE▽Sに対してだけアレルギーを感じない体質。好意的に受け入れています。大学が例の感染で閉鎖されている最中なので、家にいたわけですよ。
いやはや、アイドルとは大変なものだと、妙なところで感心させられてしまいました。コンサートの達成感・高揚感、これに喜びを感じなければとても続けられない商売です。ドラマやバラエティーに出演しても、多くのファンの熱気を感じることはそうできませんのでね。自分達にこれほどのファンがいると実感もできないでしょう。活動の芯になるのは、だからやはりコンサートだと思います。Ninoも語っていましたが、批判(彼は陰口と表現していた)が力になると。ラップに並べられた言葉は”アイドルがどれほどのものか見せてやる”そのもので、それが彼らの活動姿勢であり支えであるのはよくわかりました。すごいやね、ある意味ストイックな生き方ですよ、今時の若者に欠けている厳しさです。
娘も私もこのところÅRASHICを聴き続けています。6月半ばにはコンサートチケットの当落がわかりますので、やはり関心はÅRASHIに偏ってきます。ツアーの初日と最終日を追加公演として発表するという奥の手で事務所は来たわけです。各地方公演も軒並み追加公演で倍の公演数になりました。こうしなくてはより多くのファンの希望に答えられないと思ったのでしょう。どうぞ、我が家にいい結果がもたらされますように。
ハイスクールミュージカル、チケット来る
2007.05/30 (Wed)
HSM←ハイスクールミュージカルの舞台が近づいてきまして、ついに手元にチケットが届きました。6日分のチケット、その座席状況結果発表~!① 2階A列
② 1階V列
③ 1階K列
④ 1階E列
⑤ 1階F列
⑥ 1階XD列
キターーーーー!! XD列、キター!!!!!
Xはオーケストラピット、そう舞台直下の仮設席です。だから本当に役者さん達が近いのよ。化粧のノリもよく見えるし、汗も唾も(?)飛んでくるし、迫力満点の願ってもない席なんです。
6通届いたチケットの封筒。娘と二人で日にちの早い方から封を開けていきます。
2階の一番前、舞台全体が見渡せて客観的に舞台構成を確かめられるので初日としてはまあまあ。娘も納得していました。
1階V列、青山劇場に度々出かけている私達は、これが最後尾の列だと知っています。SS席なのに?11000円と通常公演より1000円高い料金を取るのに?いったいどこまでSS席にしているの?ちょっとひどいんじゃない?以前後ろから2列目で観劇したことがありましたが、それでもこの劇場は十分舞台が見える構造になっていますので、これもまあまあ、と言うことで一応無理やり納得しました。(SS席扱いはないんじゃないかと断固思うけど!)
1階K・E・F列、このうちF列の日は娘と友達が観劇します。中間のこのあたりの席は、本当に理想的。舞台全体も見渡せて、しかも個々の役者の動きも確認できる、二人で「なかなかチケット運がいいね、ついているね。」と喜んでいました。
で、最後に出てきたのがXD列。私は以前『スター誕生』でX列に座ったことがあります。本当にド迫力、あまりに近すぎて一緒に行った息子と度肝を抜かれたほど。だから思わず「ヤッタ~、ヤッタ~!」と大騒ぎ。なにを喜んでいるのかわからない娘は呆然。だってそうよね、Xなんていうから、最後列のその後ろに作られた仮設座席かとでも思ったみたい。
ここで一旦心を落ち着けました。糠喜びはいけません、ちゃんと青山劇場の座先表で確認しなくては。
http://www.aoyama.org/japanese/theatre/a_s.html

確認した瞬間、娘と飛び跳ねるほど大喜び。KoyamaのUpを2時間以上見ていられるんですものね。Keiちゃん's Toroyを間近で堪能できるこのシアワセ。
でもよかったなぁ、日にちが進むにしたがって席が前のほうに移動して。だんだんテンションを上げていきなさい、こういう配慮でしょう(配慮なんてあるわけない!)。これが反対だったら、最後の方は行きたくなくなったかもね(そういう方々もたくさんいらっしゃることでしょう)。そういう意味ではチケット運があった、そう判断すべきかもしれません。とはいっても、V列がSS席扱いなのは理解できませんがね(事務所、そこのところどうなの?)。
私信 : Keiちゃん、稽古で疲れも溜まっているでしょうが、あと少し頑張って。そしてこの長丁場の舞台を是非やり遂げてください。結果を出してください。輝ける才能を世間に知らしめてください。もう不安だなんて思わないから、応援しているよ~、ファイト!!
固定資産税と都市計画税までもが・・
2007.05/30 (Wed)
先日はマンションのローン返済について頭を痛めましたが、もう一つお金の支出に係わることで問題が出てきました。それは、固定資産税と都市計画税です。
今まで減免措置が取られて税金が安く済んでいたもの、その期間が終了してしまったのです。するとどうなるか、請求が来ていないので金額は定かではありませんが、多分今までの10倍に膨れ上がるのではないかと。
!!!←ショックですよ、かなりのショックです。
今までが有り得ないほど安かった、それはよくわかっています。しかーしっ!嗚呼、タイミングが悪いとしか言いようがありません。娘の大学受験年・息子の国民年金支払い開始年・ローン契約更新年・税金減免期間終了年が、まとめて全部重なったのですから。
住宅に係わる支出が年間数十万円増えることに加えて、息子の国民年金(今何かと需給に係わる不備が問題になっていますが!)。そして今年に限ってではありますが、娘の予備校費用と大学受験費用に数百万円用意しなくてはなりません。
ぶほぉっ。
なんか気分が悪くなってきた・・・。
どうにかなる、どうにかする、どうにかして、・・・・・ホントどうにかしてよぉ~!!
↑
お金よ、降って来い。
貯金をなしくずしても、どこかに借りてでも(なるべく避けたい)ガンバル、うん、ガンバレ。
娘のグランパドドゥ見学記
2007.05/27 (Sun)
娘のグランパッドドゥの練習を初めて見ました。相手をして下さるダンサーはオーストリア人、日本人女性と結婚して主に日本で活躍しています。いやはや、見るものではありませんわ。過酷な練習と状況を目の当たりにしますと、なまじっかそれが娘なもので、完璧に客観的に受け止めることは不可能です。
出来ないところが当然目に付きますし、弱いところも、不出来な原因もわかります。しかし、同時に娘が必死にやっているのもわかるので、心境は複雑です。
ともかく、娘が前から訴えていたように今使用しているトウシューズでは眠りのアダージョは無理だと言うことがわかりました。シャンクが柔らか過ぎて足を支える助けになっていません。たった1回履いて潰れてしまうというのも頷けます。中間テストが終わったらシャンクのしっかりしたトウシューズを探して試した方がよさそうです。
お金が大変掛かることで・・・でも仕方がありません。娘が受験勉強を犠牲にして打ち込んでいるバレエ、しかもグランパドドゥはバレエを習っている者にとっては憧れでもあり集大成でもあるわけですから、ここまで来たら優先すべきことは決まっています。時間とお金、無駄になるかもしれなくても後悔しないように最善を尽くさねば。
当たったのは、靴が3足でした
2007.05/25 (Fri)
思い起こせば4月の始め、子供が駅の構内から持ってきてくれたフリーペーパーから始まったことでした。広告で成り立っているような雑誌ですから、いつものように興味のある記事だけ拾ってサクサクと読んでいました。ふと目にとまったのが靴の広告、モバイルでプレゼントに応募出来るというもの。キャシャーンッとバーコードリーダーでサイトに飛び応募しました、たいした期待もせずに。
ところが、応募したした瞬間に返信されるメールで、私が当選したというではありませんか。俄かには信じられるものではありません。そのサイトには他のプレゼントもありましたので、なおも応募を続けてみました。そのたびに返信されるメール。なんと続けて3足も当たってしまったのです。
さぁ、こうなるともう眉唾物気分。こんな確率でプレゼントに当たるわけがない、しかもチャチイ小物じゃない、靴だというのに!
勧めて子供達にも応募させてみましたが、こちらは全滅でした。もうなにがなんだかわからず半信半疑でいましたが、それも日にちがたって忘れてしまいました。
宅配で心当たりのない3個の荷物が届いたのが昨日のことです。なんだろう、なにか試供品でも当たったかな、最近化粧品の試供品に応募していましたので、そんなことを考えていました。しかし、それにしては荷物が大きい、ハテナ?
開けてビックリ、ビックリですよ、靴が出てきたんですから。そうなんです、靴を見てすぐには思い当たらないくらい完璧に忘れていたのです。

それがコレ。
NIKEの白いシューズはこれからの季節にいいかも。黒のシューズ、もっと他の色があったのだけれど、あまり考えずに応募しちゃってちょっと後悔。まさか当たると思わなかったもので。茶色は男物だったのです。ところがサイズを間違えて、連れ合いも息子も履けません!なんということだ。だれかサイズに合う人を探して差し上げなければもったいない。
ときどきこういう現象に見舞われる私。人に「運がいいね!」と感心される状況で当選することしばしば。但し、未だに高額宝くじには縁がございません。
ローン返済契約更新
2007.05/25 (Fri)
ローン契約期間満了に付き、新たに契約し直さなければならない時期が来ました。以前から、次は少し長期の固定金利にしようと考えてきましたが、利率の引き上げの方が早くて先を越された感があります。景気の動向・一般市民の生活実感から、まだ動かさないだろうと漠然と思ってきましたが、政府や日銀の駆け引きや政治判断までは読めませんでした。もう2年前に長期契約するんだったと反省しきりです。
しかし、これまでが全く考えられないような低金利でローンを返済してきたので(限りなく0に近くて大助かり)、状態からすると今の方が正常かもしれません。ただし毎月3万円の返済金増額は実際生活を圧迫して辛いですが。
息子の国民年金支払いも負担です。ここ数年マンションを買ったとは思えないほど楽天的な消費行動を取ってきましたので、これからはかなり引き締めて掛かることになりそうです。あと一年、娘が大学生になってくれればそれも落ち着きます。塾費用がいらなくなるのは、やはり大きい。それまでは我慢、しかもかなりキツイ状態で我慢。受験料・入学金(合格した場合の話・・)、それらを貯めておかなくては。
いまさらながらARASHI Best Selection
2007.05/25 (Fri)
ARASHI AROUND ASIA Thailand-Taiwan-Korea
これ、まだ全部観ていない、相当時間に余裕がないとトライすることもできません。
と、このような状況で、娘が学校の級友からARASHIの過去のCDを安く譲ってもらってきました。これまたDVD付きの物でして・・。シングルCD発売された曲の総集編、しかもプロモーションビデオ付き。これは多少お値段が張っても手に入れたい品物です!
![]() | 5×5 THE BEST SELECTION OF 2002←2004 (初回限定盤)(DVD付) 嵐 (2004/11/10) ジェイ・ストーム |
1. A・RA・SHI
2. SUNRISE日本
3. 台風ジェネレーション-Typhoon Generation-
4. 感謝カンゲキ雨嵐
5. 君のために僕がいる
6. 時代
7. a Day in Our Life
8. ナイスな心意気
9. PIKA☆NCHI
10. とまどいながら
11. ハダシの未来
12. 言葉より大切なもの
13. PIKA★★NCHI DOUBLE
14. 瞳の中のGalaxy
15. Hero
16. Lucky Man
翌日が体育祭という娘と、なぜか息子と、三人でにわかARASHI鑑賞大会開催となりました。これは、ARASHIに興味のある人には是非お薦めしたいDVDです。ARASHIの軌跡が凝縮されて入っていますから、彼らの成長が手に取るようにわかって楽しいです。16才デビューした時、初々しくって頼りなげであっても、すでにメンバーそれぞれが自分達グループのスタンスをイメージしているようすが覗えます。ある意味完成した状態でのデビューであり、反対に言えば今でもそのスタンスを変えていない、大事にしていると言うことでしょう。だからなんですね、彼らのスタイルに揺るぎないものを感じるのは。スバラシイ。
息子がポツリ、「AAAもこんなDVD出さないかなぁ、買うんだけどなぁ。」
そうか、そうか、この前の舞台で魅力にはまったのね。それはそれでよろしいんじゃないでしょうか。
まだ全部観ていないけれど、ARASHI AROUND ASIA
2007.05/23 (Wed)

ARASHI AROUND ASIA
Thailand-Taiwan-Korea
<初回限定盤 DVD3枚組>JABA-5020~5022 ¥8,300(税込)
<通常盤 DVD2枚組>JABA-5023~5024 ¥4,300(税込)
初回限定盤・通常盤 共通となる本編DVD(DISC1、DISC2)は、
2006年の嵐・初アジアツアーに密着したライブドキュメントDVD!
初回限定盤の特典DVD(DISC3)は、
9/17の台湾公演のステージ映像を約120分、ほぼ完全収録
ARASHI AROUND ASIA / 嵐
しっかりと手に入れました、初回限定盤。アマゾンで買ったので2000円くらい安かったのかな、さすが一括大量購入インターネット販売の利点だわね。
しかしまだ全部観ていない・・Disc1&3をやっと観終わったところ。すごいね、こんなにARASHI・ARASHI・ARASHI・ARASHI・ARASHIですよ!
NEWS・NEWS・NEWS・NEWS・NEWSな日も来るのでしょうか、いや、来て欲しいなぁ。
娘の学校便りに昨年度卒業生の進路状況が出ていました。私立大学志向が強かったとか。細かく数字を見てみるとS大K大J大にそれぞれ20人以上受かっている!?(しかも複数合格なのか、蹴っている?!?!)120人くらいしかいないのに、これはスゴイわ。そういう学校の一員ながら我が娘は・・・。まぁいいや。
だから私言ってやったんです。
「SかJ大学に入ったら、NEWSコン首都圏全公演連れて行ってあげるよ!」ってね。
それで「ほんと?!今言ったこと忘れないでね!」と返してくる娘なんですわ、はぁ・・・。
バカバカシイニモホドガアル。
ルドルフと隠蔽捜査する
2007.05/23 (Wed)
偏屈でバラエティーに富んだ本棚 (2007.5.16)そこで紹介した本のうち、愛しちゃった本をここに再び登場させます。
まずはこれ、斉藤洋著『ルドルフといくねこくるねこ』。

ルドルフとイッパイアッテナシリーズも3作めですよ、うれしいじゃございませんか。子供がほんのまだ小さかった頃、そう『おかあさんといっしょ』に親しんでいた頃です。某国営放送で、絵本を読むようにイラストにあわせて物語を語る番組がありました。これがたいそう子供たちの気に入りまして、毎日夕方になるとテレビの前に座ったものです。
ルドルフとイッパイアッテナの挿絵は、墨汁タップリの太筆によるシンプルなもの、おまけにルドルフは真っ黒、イッパイアッテナは迫力満点なシマトラ。物語を読んでくれたのが毒蝮さん、子供番組にどうかと思いましたが、ナントこれがドンピシャ!
この物語は好評を博したようで、2作めの『ルドルフともだちひとりだち』も放送されました。原作とは別に挿絵が本になりましたので買いましたし、ビデオもわざわざ銀座にまで探しに行って買いました。(その頃はインターネット販売なんかなかった)
そんなに好きな本だったのに、3作めの出版に気がつかなかったなんて、なんという迂闊さでしょう。
今回もねこたちが語るんですよ、哲学を、人生を。キーポイントは”I am a boy."ですからね。ふふふっ。
そして、予想以上によかったのがコチラ今野敏著『隠蔽捜査』。

先ごろ続編の『果断』が出版されまして話題になりました。ん、そんなにおもしろい本なの?それなら元の本を先に読むべきだよね、とさっそく借りてきたわけです。
てっきり推理小説かと思いました。ジャンルはそうなるのかな、よくわかりませんが。話は、キャリア警察官が官僚組織のなかで正義を貫く為に奮闘するというものです。事件捜査に重きが置かれているのではなく、登場人物の人間性が巧みに描かれているのです。
そして遅きに失したのには、3月にドラマ化されたんですってね、知らなかった。見逃したのは、まったく惜しいことでした。陣内孝則・柳葉敏郎という配役、さぞや見ごたえがあったことと思います。
で、それでですよ、読書に欠かせないお気に入りのアイテム。

このカフェラッテを傍らに、リビングの窓際に寝転がって読書三昧です。ここのところまた少し吐き気と頭痛がするので、毎日少しずつの休養を心がけています。この時間が私にとっては貴重なんだな、体にとっても心にとっても。ささやかな贅沢を楽しむ時間です。
K座長、本家に負けるな 『ハイスクールミュージカル』
2007.05/19 (Sat)
ディズニーチャンネル ハイスクールミュージカルhttp://www.disneychannel.jp/program/dcom/hsm/index.html
![]() | ハイスクール・ミュージカル ザック・エフロン (2007/05/23) ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント この商品の詳細を見る |
某国営放送でやっていた『ハイスクールミュージカル』、本家本元版ですね。録画しておいたのを、娘と二人でやっと見ることが出来ました。
フェーム、古くはグリースのような作品です。どの時代の若者にとっても、わかりやすく躍動感があるこのような作品は一も二もなく受け入れられるでしょう。文句なく楽しいです。
では、私と娘が心のそこから楽しめたかというと、それは否です!なぜなら・・・・・
Koyamaが主役トロイをちゃんと演じられるんだろうか??
どんどん不安になってしまって!
トロイ、人気も実力もある高校生なんですわ。その1、端正で甘いマスク。人好きする表情で、それだけでも生徒から注目されているような学生です。その2、バスケットボール部のキャプテンで高いスキルとリーダーシップの持ち主です。その3、感情豊かに歌い上げる歌唱力があります。その4、もちろんダンスが上手です。
そこで心に浮かぶのは、NE▽SにおけるKoyamaの存在。
Jャニーズに有るまじき一重まぶた、いや私はそこが萌えポイントだと思うんですけれどね。彼、バスケット大丈夫なのかしら。チームを引っ張るシーダーシップ、NE▽Sの中では緩衝帯になってグループをまとめる立場にはいるけれど。歌、下手ではないです、むしろJャニーズのレベルとしては低くないと思う。クリアないい声を持っているし。しかしTegoに「最近うまくなったじゃない」と上目線で褒められたりするこの屈辱、いやいやNE▽Sの方がJ有るまじきレベルでして。ダンスはねぇ、ちょっと内股でクネクネ踊るのよね、ミュージカルの舞台でそれは改善されているのかどうか。
書き始めるとやっぱり益々不安ばかりが募ってきて、ああ、もう止めよう。
そんなことを考えながらビデオを見たものだから、心ここに在らず。それでも十分楽しい作品なのだから、これがブロードウェイやDVDで人気沸騰なのもわかろうというもの。これまた尚のこと不安材料なんだけれど。こんなに素晴らしい作品なんだもの、それさえプレッシャーだよね。大丈夫か、座長Koyama・・・・・。
いや、きっとこの大役を見事果たし、一回りも二回りも大きく成長してくれるに違いないのです。そう期待していますよ、Koyama座長。
さぁ、期待を胸に(隠せない不安もまた胸に・・)6月は青山劇場に通いつめます。我が子を応援するような気持ちになることは、間違いありません。
希望の光を心に灯そう、もちろん灯し続けています
2007.05/18 (Fri)
Uchi&Kusano、活動再開。おめでとうございます。プレゾンが初仕事、二人にとってはいきなりの正念場、でもきっと成功をおさめることでしょう。謹慎の辛さを思えば、どんなプレッシャーにも果敢に挑んでいけるはずです。長い間待ち続けてきた二人のファンには、心からお喜び申し上げます。コンサートに行くと、二人の名前を持ったうちわを必ず見かけたものです。事務所に祈りが通じたということですね。事務所の方々、ファンの気持ちを裏切る格好にならずに、自身ホッとしているし喜んでいるのでは。これからの二人のこと、よろしくお願いします。こうなればNE▽S・関Jャニ復帰は秒読み段階、確実ですね。特にNE▽S、歌唱力の面からもキャラクターの面からもやはりメンバーが厚くなることはグループにとっていいことだと思います。こちらも受け入れる方向で気持ちの準備をしてその日を待っています。TegoMassuのシングルCD、15日に手に入れてから流しっぱなし。 『キッス~帰り道のラブソング~』、すごくいい曲です。TV歌番組でも披露されていますが、二人の歌唱力には聞き惚れてしまいます。このCDには他に3曲収められています。中でも私が最も気に入ったのが
『希望の光を心に灯そう』
なのです。出だしのメリディーワークが最高ですわ。↓ココで聞けます。
http://www.esnips.com/doc/9656388a-7dec-4f9e-b5d5-2cf4c435c164/04.希望の光を心に灯そう(Kibou-no-Hikari-wo-Kokoro-ni-Tomosou)
AAA、歌とダンスと演技と
2007.05/18 (Fri)
AAAの舞台のチケット・・これらの類が本当によく当たるのはなぜかわからない、昨夜息子が大学の友達と青山劇場に出かけてきました。たいていの場合、余った席を埋めることが目的ですので1階後列や2階席になるところ、1階ドドド真ん中のいい席だったそうで。喜んだ息子が写メを撮って送ってきたくらい。2列ほど前には振り付けを担当したTRF、前列は関係者席という立地。タダのチケットでその席なら、そりゃ興奮モノだわね。
ダンスも歌も満足できるいい舞台だったと、友達も喜んでくれたそうです。ほとんど劇場に足を運ばない息子も、今回は勧んで友達を誘いしごく乗り気で出かけましたから、AAAによほど関心があったのでしょう、もちろん大満足です。
ほほ、そんなに喜んでくれるのだったら、また当ててやりましょう、舞台チケット!←買おうとしないところが微妙ですな(笑)。
今年は、もう本当に本当に感心するくらい、ベランダに虫が来ない、特にアブラムシが来ない。彼らの大好きなサルスベリなどを処分したのが要因でしょう。3株のバラには1匹のアブラムシもついていません。だからテントウムシの幼虫もいません。バラ園芸家の庭に大量に植えられているバラに、どうしてアブラムシがつかないか?それはアブラムシを誘う植物をまわりに置かないからだったんですね。虫よけの肥料も土にまいてやりましたから、その効果もあるのかもしれません。いつもいつも指でこそげ落としていたアブラムシとの攻防も、今では懐かしい感じ。
十数足も買い置いた娘のトウシューズ。今週からオーストリア人男性とグランパドドゥの練習が始まりましたら、それが足に合わないと言い出しました!男性と組むアダージョはポワント(つま先)で立ち続けなくてはなりませんが、シューズのシャンクが軟弱で立ち切れないとか、今更なにを、だってどうするんですか、あと7足も残ってるんザマスヨ!
「お小遣いを前渡してあげるから自分で探して買ってきなさい。」そう娘に言ってやりました。自腹を切るほどの必要性があるならどうぞ、ということです。そうしたら本当に必要性がありましたようで「わかった、じゃお小遣い前借して、明日学校帰りに買いに行ってくる。」ですって。切実だったのね・・。もし足に合うトウシューズが見つかったのなら、その後は私が大量購入してやらねばなりません。1回のリハーサルで1足履き潰すのはプロと一緒、お小遣いで払える金額ではありませんから。嗚呼、1万円札に羽根が生えて飛んでいく・・・・!!
佐藤多佳子『神様がくれた指』、読みました。が、これ、この結末でいいの?なんにも解決していないけれど。中途半端な心理描写でつじつま合わせていませんか?これで読者に納得せよと。ん~、『しゃべれども しゃべれども』が非常にいい作品だっただけに惜しい気がしてなりません。『一瞬の風にな』はきっと大丈夫なのよね、あんなに人気があるんだから。少しだけ読むのが怖い私です。他にも手元に本が溜まっているから、読むのはうーんと先延ばしすることにしましょう。
偏屈でバラエティーに富んだ本棚
2007.05/16 (Wed)
今日の偏屈な本棚は、ちょっとすごいよ、バラエティーに富みすぎていいてサ!今読んでいるのはコレ、佐藤多佳子さんの本。ほら『しゃべれども しゃべれども』で大ファンになってしまったでしょ、だから。これはスリのお話。『しゃべれども しゃべれども』に比べたら、いやそれ以上言いますまい。でも楽しんで読んでいますよ、彼女の書く人物は本当に魅力的ですから。
![]() | 神様がくれた指 佐藤 多佳子 (2000/09) 新潮社 この商品の詳細を見る |
新聞の新刊紹介で見つけた本。平たく申せば、下水の話ですな。中世のパリの汚さは歴史に影響を与えたほどですから。なんたって宮殿も移しちゃうんですからね。
![]() | 排出する都市パリ―泥・ごみ・汚臭と疫病の時代 アルフレッド・フランクラン (2007/04) 悠書館 この商品の詳細を見る |
最近この本の続編が出ましたそうで。なかなか評判がよろしいようなので、それならばまず大元の本を読んでからと。
![]() | 隠蔽捜査 今野 敏 (2005/09/21) 新潮社 この商品の詳細を見る |
昭和の風景は、私が生きてきた風景です。ちょっと写真の選択がマニアックではありますが、それがまた興味深いわけでして。
![]() | 昭和の風景 東京都写真美術館 (2007/04) 新潮社 この商品の詳細を見る |
これまた昭和を代表するドラマ。そんなに好んで見てはいませんでしたが、印象には残っています。久世光彦作品では寺内貫太郎一家の方が面白くて、一番好きだったのはムー一族。
![]() | 「時間ですよ」を作った男―久世光彦のドラマ世界 加藤 義彦 (2007/03) 双葉社 この商品の詳細を見る |
先日某国営放送で著者の平安寿子さんを初めて拝見しました。好感の持てるタイプの女性でしたよ。そこで紹介されていたのがこの本。彼女の本は全部読んだつもりでいたのに、漏れていたようです。
![]() | 明日、月の上で 平 安寿子 (2002/11) 徳間書店 この商品の詳細を見る |
今回図書館から借りてきた一番のホープ、もう嬉しくって。児童書の棚の横を歩いて帰ろうとしていた時、パッ

この本は『ルドルフとイッパイアッテナ』シリーズの3作目なのです。『ルドルフとイッパイアッテナ』との出会いは、某国営放送の絵本の番組でした。紙芝居のようにイラストにあわせて毒蝮さんが本を読んでくれました。子供達と私はすぐに虜になってしまい、絵本も買いましたし、ついにはビデオも買いました。ピングーやスヌーピーと共にどれだけこのビデオのお世話になったことか、子育てには欠かせないアイテムでした。子供が大きく育ったしまった後ついうっかりしていましたが、作者はちゃんと続編を書いてくれていたのですね。飛び上がらんばかりの気持ちで、児童書の棚からこの本を取り出したのは言うまでもありません。ああ!またルドルフとイッパイアッテナ、ブッチー、デビル、み~んなに会えるんです!こんなに嬉しいことはありませんよ。
バンザ~~~~~イ





![]() | ルドルフといくねこくるねこ―ルドルフとイッパイアッテナ〈3〉 斉藤 洋、杉浦 範茂 他 (2002/03) 講談社 この商品の詳細を見る |
予備校三社面談、大いに愚痴る
2007.05/16 (Wed)
娘の予備校で三者面談をしてきました。娘の担任は校舎長、それと私と娘。延々と私の愚痴を聞かされた校舎長のMさん、お疲れ様です。実は実は、その愚痴は娘に聞かせるためだったのです。ダシに使ってしまって申し訳ありませんでした。
受験というのがそんなに甘いものではないと私は思っている、そう娘にアピールしたかったのです。
センター試験で上位校に入るつもりで、そんなふうに予備校の先生は言います。英語は満点を取るつもりで、そんな夢みたいなことも言います。いや、いや、絶対にそんなことは無理ですので。
がんばれば出来る人もいるでしょう。しかし、娘がそうだとは限らない、そうでないとも限りませんが。高校での娘の成績を考えると、どうしても上位校に合格するとは思えない私なのです。予備校のセンター模試ではいい成績を取っても、学校の成績は芳しくなく、他予備校の模試も芳しくない。それで私は大いに不安をかきたてられる訳です。
センターでどの程度の大学を抑えられるのか、その上でないと一般受験で大博打は打てません。浪人はご法度、これは基本ですし。文学部・外国語学部オンリーというのも困るのです。この春の受験では文学部の人気が非常に高くて難しかったそうですから。
娘に厳しい現状を認識させたい、それが三者面談の密かな目的です。自己推薦にチャレンジしたほうがいいのではないかと、無知振りを発揮してまでも不安を煽ることに徹底しました。
その結果、まずは良好です。夏の講座の候補として示されたもの、全部受講すると自ら言い出しました。シメシメ。お金はかかりますが、ここまで来て中途半端で終われません。ハシゴを登らせておいてハシゴを外すようなことは親として出来ませんものね。夏休みは連日予備校に通ってもらいます。そして、ありえない点数しか取れない世界史を何とかしてもらいます。
まさか今第一志望や第二志望に上げている大学に合格できるとは思っていません、ここだけの話ですが。なんと言いますか、ほんの心意気の証ということで名前を拝借しているだけ。その下のレベルの大学に合格できたなら、もう心からバンバンザイ。諸手を挙げて娘を褒め称えます、神に感謝します。だから、諦めずに最後までベストを尽くして。ヴァれエを続けてもいいから、平行して受験勉強もがんばれ。丸投げみたいで悪いけれど、親に出来ることは耳垢より少ないです。すべては娘自身に掛かっている、私は最後のところで娘を信じています。
”ッ”がミソだそうです、『キッス~帰り道のラブソング~』
2007.05/16 (Wed)


キッス~帰り道のラブソング~ (初回限定盤)(DVD付) / テゴマス
ついに発売になりました。ミソスープに次いで第2弾!!!
デュエットもますますレベルアップ、二人の息はピッタリです。よくぞJ事務所で2人が出会えたものだ、神のご加護でしょう。Hey×3トークでも言っていましたが、TegoはJ事務所に入ってすぐからデビュー準備に入りましたもんね、Jャニさん心の中でガッツポーズしながら「You、Massuと歌っちゃいなよ!」だったでしょう。あの幼くて愛らしいマスク&歌唱力だから、この逸材を生かさない手はないと。事務所に入っても輝くばかりの実力を見せなければ、決してデビューさせてもらえない厳しいアイドル社会。なかなか突出した存在が出てこない昨今、Tegoのように出来上がった状態で入ってくる男の子は貴重です。
でも、どちらか一人じゃダメなんだよね、二人じゃなくちゃ。彼らの歌声には心から癒されます。Hey×3でDDの2人に散々いじって頂きまして、ありがとうございますっ!特にTegoはいじりやすいようでして、ありがとうございますっ!
ただ、問題が一つ。同日発売CDに桑田さんの新曲がぶつかって。しかも

携帯を買い換えたい!
2007.05/12 (Sat)
息子が携帯の充電コードを繋げる部分を壊して、ついに買い替え。先般娘も画面表示がおかしくなって買い換えたし、これで家族で一番古い型の携帯は私のになってしまった。なんで壊れないのだろう、私の携帯は。使い方の激しさが違うからだよね、子供達の携帯を使っている時間といったら、私の数十倍だもの。四六時中使っているから、肝心の時電池切れで連絡取れないこともしばしば。
息子は大学生だからアルバイトしたお金で勝手に買い換えさせようとしていたけれど、大学の休講情報やゼミの連絡が取れなくなって困っていたので、甘やかしているなぁと思いながらも買い換えてやってしまった・・。パチンコ屋のバイトは先を越され、今度は漫画喫茶の募集にチャレンジするつもりらしいけれど、バイトと講義の時間調整が出来るかどうか。
私も新しい携帯が欲しい。もうすぐ904が出るらしい、それでDocomoは反撃するらしい、それ欲しいなぁ。けれど、それは無駄使い。メールをちょっと、

だって・・・901なんだもの!
更に、『しゃべれども しゃべれども』
2007.05/11 (Fri)

Amazon - しゃべれども しゃべれども
新潮社HP - しゃべれども しゃべれども
http://www.shinchosha.co.jp/book/123731/
またまたまた、しつこくまたまた、登場させます。
佐藤多佳子著
『しゃべれども しゃべれども』
**************************************
書籍詳細 : 於新潮社HP参照
俺は今昔亭三つ葉。当年二十六。三度のメシより落語が好きで、噺家になったはいいが、未だ前座よりちょい上の二ッ目。自慢じゃないが、頑固でめっぽう気が短い。女の気持ちにゃとんと疎い。そんな俺に、落語指南を頼む物好きが現われた。だけどこれが困りもんばっかりで……胸がキュンとして、思わずグッときて、むくむく元気が出てくる。読み終えたらあなたもいい人になってる率100%!
**************************************
だまされたと思って、いやだましはしないです、読んでみてほしいなぁ~、一人でも多くの人に。三浦しをん『風が強く吹いている』に匹敵する面白さなんですもの。と言っても、これは私の中の基準で甚だわかり辛いよね。でも本好きの私が声を大にして、声がかれるくらい、かれても尚且つ100万倍の力を振り絞って叫びたいくらい、それくらい面白いんですから。
もう三つ葉を愛しちゃってるかもしれない。こんな真っ直ぐで無骨で正直な男は、現代社会どこを探してもお目にかかれるもんじゃない。それが、今私が手にしている本の中にはちゃんといる、手の中にある目の前の世界にはちゃんといる、しかも映画のキャスティングのまま国文太一っちゃんなんですわ。
後半になると、もう泣き笑いの様相でハラハラドキドキ。落語なんだから笑って当たり前、泣いて当たり前。そう、私は本物の落語でも泣ける。人物の描き方が本当に巧みで、悲しいとかうれしいとかそんな表現じゃないんです。口の形一つ、目玉の動かし方一つ、沈黙一つが雄弁に心情を語っているのです。風が強く吹いているも何度読み返しても泣きましたが、しゃべれどもしゃべれどももそう、同じポイントで同じように泣けるんです。こうなってくると映画が楽しみで、反面怖くて。本の世界が同じ空気が、そこにあるんでしょうか。
この後もまだ繰り返して本を読むことでしょう、それくらいこの作品が好き。図書館からは彼女の他の著作『神様がくれた指』も借りてきました。佐藤多佳子さん、お願い超特急のスピードで次作品を生み出して下さい。私が待ちきれなくて発狂する前に!
血の婚礼、乾いた土は血を吸い込んで
2007.05/11 (Fri)

血の婚礼
娘と行くはずだった舞台ですが、チケットを取ったのが数ヶ月前のこと。新学期蓋を開けてみたら娘は泊りがけの学校行事と見事ブッキングして、かわりに私の友達を誘って行って来ました、東京グローブ座。
ストレートプレイ。久しぶりに重い状況設定の演劇を見た気がします。席が仮設の2列目、しかし1列目が途切れて目の前に舞台の階段があったので、実質1列目。激しい動作で役者が走り回るので、勢い余って舞台からこちらに落ちるのではないかと心配になるシーンも多数。激しいセリフと情愛表現の応酬、エネルギーがほとばしり弾け跳ぶような舞台でした。
未來、念願のフラメンコ。確かに主演は彼なのでしょうが、舞台は彼のものだけではありませんでした。役者それぞれの個性が均等にぶつかり合う、そんな演出が成されていました。新納慎也・尾上紫など、初めて目にする役者も強烈な個性で実力を見せ、目が離せません。
考えようによっては無鉄砲な二人の愛情が互いの家族をも不幸にする、そんな身勝手な話。ところが、これがスペインの乾いた土とギターによって、人の定めとは、生きていくということは、漠然と意識させるところが面白い。血を繋ぐ、脈々と受け継がれてきたこの行為をあらためて認識させられたり。
たまにこんな演劇もいいでしょう。重いテーマ苦手?とばかり逃げていては人生薄っぺらです。迫力をそのまま感じ取って、自分のすぐ傍らにに置かれた運命を意識する。
グレープフルーツの花、咲きました
2007.05/09 (Wed)
グレープフルーツの木に、初めて花が咲きました。
まだ幹が細い小さな木なので、当然結実はしないでしょう。でも小さな一歩、うれしいね成長が見られるのは。
Årashiファン歴の長い親子、私の友達ですが、彼女たちの意見を取り入れて新たに2口コンサートチケットを申し込みました。「3口じゃ甘いよ、ハズレるかもよ。」こんな事を言うんですもの。
ちなみにそこのお嬢さんは、横アリ全公演申し込み。でもそれにはお母さん同行させてもらえないので、お母さんは地方公演担当だそうです。新幹線で行ける地方都市2ヶ所申し込み予定、さすが、スゴイね!
絶対に1回はコンサートに参加したい私たち親子。贅沢は言わない1回でいいんだけれど、先回NE▽S全滅のトラウマで、やっぱり保険をたくさん掛ける行動を選択せざるを得ませんでした。当たれば当たったで新幹線運賃が・・。J商法に負けてしまうのが、チッとばかし悔しい。
予備校の保護者会で、発表会と予備校夏合宿日程がかぶっていること判明。当然(?)予備校合宿断念。去年の合宿映像見せてもらいましたが、すごかったな。朝7時から夜1時過ぎまで、ずっと英語漬け!いや、実際は睡眠時間2~3時間でがんばるらしい。英語の学力をつけるどうこうより、受験に向けての意識が高まる様子が好ましい。ただ、娘がこういう雰囲気を嫌うのもよく知っているわけで。発表会が重ならなくとも行かなかっただろう。現に「あんなの絶対に行かないよ。だいたいなんで1日中英語ばっかり勉強してなくちゃいけないの。」と豪語、へいへい。聞けば同じ予備校に通っている娘の高校の友達は、だれ一人参加しないとか。これは自信か?右倣えの集団行動アレルギーか?
八日目の蝉 人生の選択について考える
2007.05/09 (Wed)
アゲハチョウの次のネタは、こちら、蝉になっております。![]() | 八日目の蝉 角田 光代 (2007/03) 中央公論新社 この商品の詳細を見る |
月曜日かなり吐き気がひどかったので、今日は努めて休養を取ることにしました。
なのに、外はかなりの気温ですよ、夏の日差しですよ、クラクラめまいがして吐き気もひどくなります。がんばって図書館に行き、銀行と郵便局へ行き、買い物を済ませて帰ってきました。それから一気にご飯を食べ、ああ、なぜなら空腹だと益々吐き気がひどくなるからです。こう書くとまるでつわりみたい。
何もしない、そう決心して、クッションにもたれて読書。順番が回ってきた図書館の本、角田光代の新刊です。
犯罪小説?ドキュメンタリー?今までの彼女の作品とは若干趣が異なるように感じました。現実の事件と符合する箇所も多数あり、そのせいもあってぐんぐん引き込まれてしまいます。最初犯罪を犯す側の人間心理を中心に書かれていると思っていましたら、犯罪に巻き込まれた者、犯罪の周辺にいた者、さまざまな視点が出てきます。読み終わると犯罪者が犯罪者に思えなくなり、どこか被害者の顔にみえてしまって困りました。それともいいのかな、そんな終わり方で。
よくわからないけれど、社会の常識や正義なんかには裏表の顔があって、なにをもって良しとするかは一定の価値観で暮らす社会においても、個々が判断すべきものであるということ。う~ん、難しい。せめて我が人生の選択は、自分でしたいと。誰のせいでもなく自分の為に。それが私の属する小さな社会の幸福につながれば、尚良し。
ビヨンド君2世、大空への旅立ち
2007.05/08 (Tue)
去年の12月、冬に入ってから我が家にビヨンド君がやってきました。そう、アゲハチョウの幼虫です。このまま様子を見守って羽化をさせようと思いましたが、目ざといヒヨドリに食べられてしまいました。
すっかり意気消沈してたところ、繁ったシクラメンの根元にサナギを発見。こんな場所だからヒヨドリにも見つからなかったのです。ビヨンド君2世と命名し、時折葉をかき分けてサナギの様子を観察しながら越冬させました。

春になり気候も暖かくなりましたが、サナギの様子に変化はありませんでした。ここしばらくは存在を失念していたほど。だから、今朝ベランダに出て彼の姿を見かけた時は、ただただビックリ!
あぁっ、ビヨンド君2世だぁぁぁ~!!!
しかも・・・羽化してるぅぅぅっ!!!

もう驚きましたよ、感動しましたよ。左側の羽が多少よれて変形していますが、おぼつかない足取りで必死に歩いています。

羽がまだ乾いていないのでしょう、飛び立つまでもう少し時間がかかりそうです。

ビヨンド君2世、本当にがんばったね、うんうん。さぁ、あとは空に向かって羽ばたくだけ。ゆっくりでいいよ、自分のペースに合わせて飛び立って行って下さい。
おめでとう、ビヨンド君2世。
ありがとう、ビヨンド君2世。
軽い吐き気始まる
2007.05/07 (Mon)
健康管理の為に。2日前から頭痛がしはじめ、今朝から軽い吐き気。スタジオで体を動かしている間にどんどん気分が悪くなってきて、自分でも顔から血の気が失せていくのがわかるほど。なんとか最後までこなす。
これはGWの疲れか?
睡眠不足か?
いつもの胃の不調か?
更年期障害の症状か?
もう少し様子を見ましょう。うまくやり過ごせるといいのだけれど。
出来ること 出来ないこと
2007.05/07 (Mon)
絶賛:しゃべれども しゃべれども
2007.05/07 (Mon)
また1冊、いい本に出会えました。
しゃべれども しゃべれども / 佐藤 多佳子
想像以上に面白かった、登場人物が非常に魅力的で、片時も本を離せず一気に物語の世界に入り込みました。私は著者が登場人物を愛しながら書いている本が好きなのだと、改めて思い知らされました。偏屈な人もいます、情けない人もいます、変人もいます、でもどの人も本当に魅力的。どんな行動をとっても憎めないのです、やきもきしながら応援すらしてしまいます。こんなところは三浦しをんにも通じるところがありますね。
主人公の三つ葉、すっごくいいです!
無骨で熱いところが、すっごくいいです!
この作品はすでに映画になっています、この後公開予定だそうです。主人公は国分太一、本を読んでいる時からね、彼の顔が三つ葉と重なって、これはベストキャストだと確信しました。かなり素の国分太一とかぶっているところがあると思います。彼自身笑いのセンスがありますし、熱い男ですし。もちろん映画見に行きますよ、楽しみにしています。
佐藤多佳子、ご存じ『一瞬の風になれ』で本屋大賞を受賞した今注目の作家です。娘がこの作品のとりこになって、今暇を見つけては読んでいる最中です。実は私はまだ未読、娘の後に読むつもりで順番を待っています。
彼女はもともと童話作家だったので、まだ著作は少ないのです。これからの活躍を大いに期待しています。作品はどれも綿密な取材に基づいて生み出されているので、多少時間がかかるかもしれませんが、その分出来上がりに間違いはなし。嗚呼、早く新しい作品を読みたいなぁ。
我が家のバラ(桜やサルスベリをあきらめて)
2007.05/06 (Sun)
この春は、ベランダの植物たちにかなり思い切って手を加えました。今年は花を咲かせなかった関山桜、初夏に花を咲かせるはずだったサルスベリ、この2種類の木を切り倒しました。
関山桜は早くも幼虫がつき、去年の大発生の予兆がまたも見られたからです。サルスベリは例年アブラムシの猛攻を受け、それで弱ったところでカビのような病気にかかるという悪循環、こちらも被害がひどくなる前にと。
これらを放置しておくとどうなるか、去年はバラが全滅しました。手塩にかけて育てたものが大方虫に食われて、ほとんど花を咲かせなかったのです。アブラムシや幼虫がビッシリとついて、殺虫剤などでは対応できないほどでした。しかも虫の攻撃で弱ったバラ自体が殺虫剤に負けてしまい、木の生命力も奪ってしまったほど、二の轍は踏みたくなかったのです。
それに代わりたくさん花をつけるよう改良された苗などを買ってきて育てています。ベランダ栽培、やはり可能な範囲で楽しまねばなりません。土の量が限られているので木を育てるには滋養が足りないのです。分に見合った植物を選んで育てることが、私にとっても植物にとっても幸せと悟りました。
そのおかげで、バラが見事に咲きました。


紅いツルバラも100を超えるつぼみをつけています。見事咲きそろうのが今から楽しみです。
娘が∞レンジャーになった
2007.05/06 (Sun)
関Jャニコンサートに娘が行ってきました。私は、夏休みの地方会場申し込み分がハズレたので・・・今回のツアーは行けません。
ちょっと悔しい・・・・・。
娘たち、メールや何やらで知り合った関東一円8人衆、すごく楽しんできたようです。数ヶ月前からコンサート準備は始まっていました。それぞれ担当メンバーの色のつなぎ、エイトレンジャーのアレです、それをNet等で探して購入。手先の器用な友達がお尻に張る∞マーク・ベルトなど、小物を本物そっくりに作ってくれました。数週間前には渋谷に集合して綿密に打ち合わせ、時間も手間もお金もかけてコンサート当日に備えていたのです。
朝4時に起き、おまけに私も起こされ、おにぎり作ったり仕度を手伝ったり。グッズを買うためなら早起きもなんのその、毎日こうだったらどんなに楽なことか。大荷物抱えて出かけて行きました。
もちろん、コンサートは大いに楽しんできたのです。その様子を写メで見せてもらったら、見事エイトレンジャーに変身した8人がそこに!
この衣裳のおかげで、娘は

コンサートが終わった後は、周りの人に「一緒に写真撮って下さい」とか「写真撮ってもいいですか」とか声をかけられ、8人で応じたそうです。これだけの物を揃えたんですから、彼女らも多少自慢の気持ちがあったのは当然、ちょっとしたサービス精神ですね。私も写真を見せてもらいましたが、これだけエイトレンジャーになりきっている8人ですもの、目立って当たり前ですわ。今回のコンサートはいい記念になったことでしょう。嗚呼、ここで彼女ら8人の写真を披露できないのが残念なくらい。
娘たちは担当アイドルに会うこと、グッズを集めること、雑誌・CDなど関連するものをもれなく買うこと、ものすごい情熱で突き進んでいます。私はそれからかなりかけ離れて、もはやアイドル個人に対する関心は薄れてきているかも。今はライブ、そうコンサートが楽しいから行きたい!←これのみです。Årashiコン、だからかなり行きたいです。関Jャニ行けなかった反動で、かなり行きたいですっ。だからもしかすると郷里会場申し込むかも。うん、かなりの確率で、その行動に出る公算が高くなっています。横アリで1日潰すのも郷里で1日潰すのも同じなら、会場が比べようもなく狭い郷里の会場でメンバーに会いたいですからね。Årashiファン歴数年の友達ともよくよく相談して、来週には結論を出す予定です。
We can make it! & 夏コンサート申込み
2007.05/02 (Wed)

Årashiコンサートの余韻冷めやらぬうちに、彼らのシングルCDが発売されました。
・We can make it!
・De-Li-Li
・Futuer
リピートして常時流れている彼らの曲は、なかなか好ましいサウンドでたいそう気に入りました。
というタイミングで、ファンクラブから舞い込んだ夏コンサートのチケット申込案内。
どんだけタイミングがいいんだか・・・。(←どんだけって流行語?!)
お正月は2口申し込んで1勝1敗。よって3口申し込むことにしました。これでも甘いかな・・・?(NE▽Sだったら5口は申し込むかもね)すんなり当たれば万々歳、追加公演に回されてもそれはそれでOK。運がこちら向きであることを祈るっ!
しかも、またまたこのタイミングで舞い込んだはがきが2枚。関Jャニ地方都市コンサートのチケットハズレたところが、東京ドームコンサートに特別優先枠当選としてチケットを割り当てられたのです。
フザケンナヨ !
なんだか小バカにされた気分も。特別優先枠←これが眉唾ものだというのはÅrashiコンで実証済みです。特別に優先されなくとも、席が余っていたから突っ込まれたわけですよね。しかも当然最初っからドームを申し込んだ人がアリーナなどのよい席、後発のハズレ後再当選組はスタンドも上階となるのはわかっています。全部売り切ることができなかったドーム券をこういう方法で捌くのでしょう。こういう商法ももちろん可です。が、やっぱり納得いかないなぁ。ファン心理を巧みに利用されているような気がするところが、特にね。少ないお小遣いを貯めて観に行く中学生高校生もいるんですし。
一瞬、一瞬ですよ、行こうかな・・・と思いました、迂闊にも。でもすぐに我に帰りました、数日前のÅrashiコンサートに申し込んだのだから当たれば(当たるけど!)連チャンの勢いになっちゃう、これはさすがにマズイ話でして。キャンセル希望のメールを娘と2口分送りました。娘にも渋々ですが納得させました。だって、この分のお金を払ったのは私なんですもの!
いやはや、J商法には翻弄されますわ。もはやカレンダーには毎月のコンサートや舞台の書き込みがポツポツ(Jも、それ以外も)。そこに娘の補習や模試なども入って、なんだかグッチャグチャ、見にくいなぁ。7月末には自分たちの舞台もありますので、リハーサルも入ってきています。ダブルブッキングしないよう精々気をつけます。
ラテン語に夢中で、羅和辞典を買った娘
2007.05/02 (Wed)
私の娘は、ちょっと宇宙人のように理解不可能なところがあります。しかも思い込んだら千年目、猪突猛進、かなり頑固一徹なところもあります。その上、鉄よりも熱しやすくなかなか冷めません。そんな娘が今回ハマったのは・・・・・・・・・・・
ラテン語
普通そんなものにハマります?ハマらないでしょ、しかも受験生だしね、余計なことはJャニーズだけでたくさんです。
では、なんでラテン語なのでしょう。それは・・・・・・・・・・・
担任になった先生の教科は英語なのですが、この先生がラテン語も堪能なのです!
今まで白髪交じりの冗談ばっかり飛ばしている先生が娘のお気に入り。しょっちゅう職員室に入り浸ってはおしゃべりを楽しんでいたようです。その先生からも「最近S先生のファンになったんだって?僕じゃなくなったのかぁ、あっはっは!」と言われたとか。職員室の先生方が話題にしているくらいですから、もちろんご本人S先生も娘の気持ちには気づいていらっしゃることでしょう。嗚呼、S先生御苦労さま、娘のお守りをよろしくお願いいたします。
それ以来娘の英語熱は益々ヒートアップ、語学系学部に入ったらラテン語を第2外国語になどと言っています。それなら本当に語学に卓越した大学に入らねば、ラテン語なぞ扱っておりませんよね。やれやれ。
まぁ、動機はどうあれ英語を一生懸命勉強するのなら恩の字です。申し込んでいなかったS先生の放課後の補習授業もお願いして出席できるようにしたそうです。補習の時間になるとスタートダッシュで指定の教室に駆けつけ、一列目の真ん中の席を確保しているのだそうで、娘の熱の高さには先生もビックリしているのでは。そのせいでもないでしょうけれど、先生は何度も教壇から足を踏み外して落ちるのだそうで、どうぞお気を付けください。娘のこの情熱が冷めませんように、英語の勉強にまい進しますように。
ただ問題が一つ。
娘はインターネットで・・・
羅和辞典を買ったのです!
↓ ↓ ↓
![]() | 羅和辞典 田中 秀央 (1966/10) 研究社 この商品の詳細を見る |
守銭奴の娘がラテン語の辞書に5000円も払ったのですよ!?おいおいおいっ、それどころじゃないでしょ、ラテン語の単語調べる暇があるなら、英語の単語を覚えてほしいものです。さぁ~て、これが吉と出るか凶とでるか。
ビートポップなコンサート Årashi★★★
2007.05/01 (Tue)
★★★ Årashi ★★★~初ドームコンサート・オーラス~
行ってまいりましたー!
カウントダウン以来のドームですよ。あの時は寒い中延々並んでやっとこさ入場したと思ったらトイレも長蛇の列。だから今回も開演1時間半前には到着しました。それなのに、あれれ~?指定された入口の外スペースに人がまばら。30分前から入場が始まっていたのですが、もうすでに並んでいる人は入ってしまっていたのですね。チケット確認手荷物確認する係員のほうが多くてビックリしたほど。ドーム内もほとんど座席が埋まっていなくて、二人ともかなり暇をもてあましました。カウントダウンの時はNE▽Sが復活して登場するのがわかっていたので、その期待の方が大きすぎて待ち時間など問題にならなかったのでしょう。
それでも定刻になる時分にはドームに溢れかえらんばかりの観客、熱気で気温が上がっているのではないかと思うくらい。爆音と共にÅrashiメンバーが登場した瞬間、一気にボルテージも最高潮に。
楽しかった、その一言に尽きます。弟分のコンサートと比べましても、本当に完成度の高い、目指す方向性がはっきりしている一瞬の緩みもない構成で、観客の心をしっかりと掴んで離さないアーティスティックなコンサートでした。
経験がそうさせているのでしょう、経験で積み上げた研ぎ澄まされたステージワークがそうさせているのでしょう、自信漲る彼らはファンを存分に楽しませるに足るパフォーマンスを見せてくれました。耳に馴染んだいい歌をたくさん持っていますし、それぞれの個性に合った魅力的なソロ曲もあります。コンサートの構成に類まれな才能を発揮するMatsujunに引っ張られ、メンバーそれぞれは55000人のファンの呼吸を読みながら精いっぱいの力を発揮していました。中でも卓越していたのは、Shouくん。彼のラップの実力あってこそ、このコンサートの構成ができるわけです。Årashiの音楽性は彼がラップ技術を磨き上げたことで決まったと言っても過言ではありません。あのテンポの良いJポップの世界はそうやって築き上げられています。CDシングル発売される曲は楽しく軽いノリの曲が多いですが、コンサートとなれば話は別。ビートを利かせラップを重ね、激しく音をうねらせることで場内をヒートアップさせるのです。ただのアイドルじゃない、アイドルを超えた、アイドルの実力を見せつけてやる、そういった気持ちにつながるのでしょう。彼らの気概はそこから来ています。
純粋にコンサートとして楽しめる、J興味のない人でもÅrashiコンサートなら後悔はしませんよ。本当にそう思える内容でした。あっという間の3時間、オーラスというのでファンも何度もアンコールを要求し、メンバーも何度も応え、最後の最後まで盛り上がった熱は冷めませんでした。感動冷めやらぬ娘はその勢いで5人のうちわを買って帰ったほど(退場の瞬間から、売り場までまたスーパーダッシュですよ・・!)。夏に、そう3ヶ月後にはまたツアーが始まるそうです。もちろんチケット争奪戦に参戦します!NE▽Sで懲りましたから、思い切って多数口申し込むつもりです(HSMみたいに全部当たっても・・いいよね!)。
サンキュー、嵐。
