Der durchsichtige cumulonimbus verhängt
HOME » Archives : 2009年05月 HOME » BackNumber
エントリー目次
- スポンサーサイト [--. --/--]
- アラフィフの結婚 [2009. 05/28]
- まだチケット間に合います、K∞コン [2009. 05/27]
- 狂ったお月さまのキレのよいステップ [2009. 05/26]
- スミレが我が家のベランダに自生?! [2009. 05/25]
- なんで私を誘ってくれないかな、K―Nコン [2009. 05/24]
- 鼓笛隊が奏でる『Believe』 [2009. 05/21]
- 感染拡大の個人的な影響 [2009. 05/21]
- ウイルスに感染しないようにする [2009. 05/18]
- 娘のMemorial Hall [2009. 05/18]
- パッチワークを広げて [2009. 05/18]
- チワワ哀歌 [2009. 05/18]
- ジョシュア・ベルのラベンダーの音色 [2009. 05/15]
- バラ園お散歩 [2009. 05/15]
- るるの再生 [2009. 05/15]
- 種々雑々偏屈な本たち [2009. 05/15]
- ラブ・アンド・ピースも咲きました [2009. 05/12]
- オーチャードホールは楽器だ! [2009. 05/12]
- 母の日にキャドバリーの板チョコ [2009. 05/12]
- 明日~キミ Double A-side Single ジャケ写発表 [2009. 05/12]
- 4~6月クールドラマは刑事ものオンパレード [2009. 05/12]
- レッドピノキオとランドラ [2009. 05/11]
- クリックで救えるもの [2009. 05/08]
- LADIES IN LAVENDER 毅然とした後姿 [2009. 05/08]
- ABOはイヤッホゥ~!ウリャッホゥ~! [2009. 05/06]
- 30分で読める本3冊 [2009. 05/06]
- 斯くも上品で華麗なミステリーを書いた北村薫に喝采を [2009. 05/06]
- ゴールドバニー紹介 [2009. 05/06]
- 園芸百景の中の一景 [2009. 05/04]
- 真っ黒くろすけのヨーヨーキルトの行く末 [2009. 05/04]
- 真っ黒くろすけのヨーヨーキルト [2009. 05/01]
スポンサーサイト
--.--/-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アラフィフの結婚
2009.05/28 (Thu)
友達が結婚しました。いいニュースです。しかし私たちの年齢を考えますと、あらビックリのアメイジングなニュースでもあるんです。郵便受けに入っていた結婚を知らせるはがき。連れ合いの会社の若い人がまた結婚したのだろうと気にも留めずに取り出し、他の郵便物とともに抱えてエレベーターに乗りました。何気なく名前を見ると「えええええ?!」見間違えとか勘違いとか、そう思ってよくよく見なおしても「えええええええ?!」だって彼女は私より1歳年上、アラフィフ真っ只中、しかもずーっと独身を通してきた人なのです。
「本人もビックリの・・・」と書かれていましたが、私だって本当に驚きましたよ。この年齢になって結婚する人、周りにそういるわけではありません。再婚ならまだしも、初婚となると今までの生活が180度変わりますからね、二の足を踏む人がほとんどです。もう一生独身なのだろうなぁ、会社勤めを続けるのだろうなぁ、同期入社の私はそう思ってきました。同期入社の5人は4人まで結婚退職し、彼女が最後の砦だったのです。当時からお母さんと二人暮らしでしたから、条件もいろいろ厳しかったかもしれません。その彼女が人生華燭の時を迎えたのです、こんなにうれしいことはありません。
嬉しくって嬉しくって嬉しくって、エレベーターの中で「やった~!」と叫んでしまったほどです。縁があってよかったね、本当によかった。お相手は関西の方で賑やかしいそうです。転勤もある仕事とか、これからいろんな土地の暮らしが経験できるのですね。今まで長い間地元で暮らしてきたのですから、転勤も楽しいかもしれません。そして彼女はついに会社を辞めることになります。しかも早期定年退職です。そんな制度があるとは知りませんでしたが、会社の活性化の為にも、長年務めてきた社員が人生の転換を図る為にも、いい制度かもしれません。お疲れ様でした、30年弱の会社勤め、頭が下がる思いです。
幸せになってほしいなぁ、彼女には。酸いも甘いも経験してきてたうえで決断した結婚、味わい深いに違いありません。彼女自身ひょうきんな発想ができる人ですから、二人の間で交わされる会話は吉本顔負けでしょう。どうぞどうぞ幸せになってくださいね。心からおめでとうを言わせて頂きます。
まだチケット間に合います、K∞コン
2009.05/27 (Wed)
ネットで予約していたチケット、Tou方神起なんですが落選しました。割と冷静、どんなコンサートをしてみせるのか興味があって申し込んだだけだから動機としてはかなり薄くて、これで当たったら熱烈なファンには申し訳ない。そんな時、娘がいきなり「K∞コンサートに一緒に行こう!」発言。先日のKAT―TUNコンで

そして先ほどTegoMassuのコンサートの発表がありました!
先立ってNinoの舞台もあることだし、これはもう余計なアーティストにお金をつぎ込んでいる場合じゃなくなった。TegoMassuは初コンサートでこれはもう必ず参加して一緒に盛り上げたいものだ。むむむ、この夏は暇だと思っていたらそうでもないみたい。状況の変化についていけるよう心の準備をしておかなくちゃ。
狂ったお月さまのキレのよいステップ
2009.05/26 (Tue)
ファンのみなさん、今日はÅRASHIのシングルCDフラゲ日ですよ、忘れずに取りに行きましたか~?実は先日NE▽Sのフラゲ日をうっかり忘れた私なのでした。だからこそ今回はちゃんと忘れないように気をつけていたというわけなのです。いいですねぃ、素晴らしいですねぃ、ダンサブルナンバーがかっこいいですねぃ。もちろんお薦めはCrazy Moonのダンス。よくもまぁステップが揃っていること。揃っていてもメンバーそれぞれ個性的な魅力も発揮。なにも言うことはありません。繰り返し繰り返し繰り返し見ることになるでしょう。お~っと、あんまりかっこいいからって、彼らの踊りをまねしようなんて無茶振りはいけません。腰を痛めて足を挫くことになりますから(笑)
明日の記憶/Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
Double A-side Single 5月26日フライングゲット日♪
Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~/明日の記憶【初回限定盤2】 (2009/05/27) 嵐 商品詳細を見る |

<初回限定盤1>
*CD
1.明日の記憶
日本テレビ系土曜ドラマ「ザ・クイズショウ」主題歌
作詞・作曲:平 義隆 編曲:石塚知生、佐々木博史
2.Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
コーセー「エスプリーク プレシャス」CMソング
作詞:Soluna 作曲・編曲:HYPER SLIPPER
*DVD
「明日の記憶」ビデオ・クリップ

<初回限定盤2>
*CD
1.Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
コーセー「エスプリーク プレシャス」CMソング
作詞:Soluna 作曲・編曲:HYPER SLIPPER
2.明日の記憶
日本テレビ系土曜ドラマ「ザ・クイズショウ」主題歌
作詞・作曲:平 義隆 編曲:石塚知生、佐々木博史
*DVD
「Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~」ビデオ・クリップ
<通常盤>
*CD
1.明日の記憶
日本テレビ系土曜ドラマ「ザ・クイズショウ」主題歌
作詞・作曲:平 義隆 編曲:石塚知生、佐々木博史
2.Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
コーセー「エスプリーク プレシャス」CMソング
作詞:Soluna 作曲・編曲:HYPER SLIPPER
3.明日の記憶(オリジナル・カラオケ)
4.Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~(オリジナル・カラオケ)
スミレが我が家のベランダに自生?!
2009.05/25 (Mon)
ニュードーンがいくつもの花を咲かせています。

クライミングローズとはよく言ったものです。上に上にと登るように枝を伸ばし、かわいらしい野種好みの花をつけます。

育て始めはこの頼りなさがあまり好きになれませんでしたが、豪華で華麗な雰囲気ばかりがバラの魅力ではないと今では思います。花持ちもあまりよくないニュードーン、咲いたと思ったらきれいな花びらのままあっという間に散らす潔さもまたよろしい。秋になったら土を入れ替え枝を思い切って整理して養生させるつもりです。
こちらは一等遅く花咲かせたスカーレットメイディランド。修景用のバラです。

昨年は群れるように咲いたのですが、今年はちょっとお休み模様。枝が増え過ぎたのも一因かもしれませんので花が終わったら選定して翌年に備えます。1年に1度しか咲かないこのバラ、しかしこれも野種好みだと思いませんか。花の数も多いし緑濃い葉もしっかりしているし枝の伸びも著しいので、玄関脇に這わせるのにもぴったりだと思います。
そしてこちらはニューカマー、エイザンスミレです。バラの植木鉢に勝手に生えてきたのを植え替えて育てています。

ずっと何だかわからなかったのを植物園の掲示板に写真を投稿して名前を教えてもらいました。閉鎖花というんだそうです。自家受粉するとか、でも花を咲かせもするらしいのでこのまま育てていこうと思っています。
このところ日記代わりのココと縁遠くなっている日常は、パッチワーク作業に熱中しているからです。

長四角に切った布を9枚つなげて、それを72枚。ピースが全部で648枚。後もうちょっとで終わります。そうしたらこれらを縫い合わせて大きな布にし、周りをさらに別のピースで囲み、いよいよキルティング作業になります。フープを買って(結構高額らしい!)最後まで投げ出さないようがんばります。ということで・・・この先もパソコンと縁遠くなりそうだし、読書もそう。それはそれで心残りがあって、でも仕方がないことなので。なんだか気忙しくも充実した楽しい毎日が続きそうな予感なのでした。
なんで私を誘ってくれないかな、K―Nコン
2009.05/24 (Sun)
KAT―TUNのTドーム8日間コンサートも無事終わりましたようで。私も娘も彼らに興味が薄いのでファンクラブ会員であっても権利放棄でチケットを取りませんでした。ファンは大変だろうなぁ、8日間ずっとTドームに通うのは。チケット代金も8日分だし。55000×8でしょ、一人で何公演も参加しないことにはさばき切れる座席数でもないし。事務所もそこのところ売れると踏んでの企画だろうし。現に買い過ぎて余ったチケットを引き取ってくれないかとの連絡が、私のところにまで入ってきたのですから、担当ファンの方々は実際に相当金額つぎ込んだのでしょう。一瞬行こうかな、と思わないでもなかったのですが、座席が天井席後方だったので辞めました。あそこは音のズレが尋常じゃないし、揺れて気分が悪くなるんです。しかし!Tドームオーラス、娘はコンサートに参加したのでした!なんだとぉ~!
友達がやはり余剰チケットを抱えていまして、しかも6枚も。余剰チケットはオーラスだけじゃなく連日抱えていたそうで、毎日知り合いに譲っていたようですが、もうその作業も面倒になったのか時間がなかったのか、とうとう「タダで譲るから行ってくれない?空席にはしたくない」ですって。座席はスタンド前方、タダなんていう条件を振るのは惜しい話、娘は仲良しの友達とチケットを譲り受けてルンルンですよ。
数々のJアイドルコンサートに行っている娘も、なんとKAT―TUNは初めて。ファンの声援や嬌声が、メンバーによって極端に偏りがあることにびっくりしたそうです。人気があるのはJやKAやU、KOもその分野の熱烈ファンがいて、少なかったのがTやN。でも至近距離で見るとTなんてビジュアル的にかなりのハイレベル、もともとNの人間性は娘の好み、懸命に声援を飛ばしたそうです。NE▽SではバックにつかないKiMyやAⓑczも見ることができたし、なかなか楽しんだようです。超高所恐怖症のNもこの日は頑張って高いところからバンジーしたそう、えらいなぁ、さすがJアイドル。そしてそして、ビッグサプライズ、




しかし、残りの余ったチケット4枚はどうしたのかなぁ。そんなにいい席なら電話一本で私が飛んで行ったのに。チケット代だってちゃんと払ってあげたのに。いやいや、先日Ñinoの舞台の申し込み案内が届いたところだからね、お金の使い道はよく考えて。今回から申し込みがメール主体に変更。しかも同行者もÅRASHIファンクラブ会員限定。当選してから代金を振り込むので、落選した時の現金化の手間も省けます。手数料分を差し引かれることもありません。この先はコンサートもこの方法になるのかな?機械処理がしやすくなることで、代表者・同行者入れ替えの申し込みを省く作業も厳格になるかもしれません。4人分抱えている我が家は2公演申し込めるので、1回くらいは当たるかと期待しています。時期はちょうど夏休み、それでも少しでも当たる確率が高くなると思われる平日を狙って申し込むつもりです。これでÅRASHIコンサートが秋にずれ込むのが決定。娘は一応今のところドイツ留学するつもりでいるので、コンサートには参加出来ない見込み。仕方がないとはいえ残念そうです。
鼓笛隊が奏でる『Believe』
2009.05/21 (Thu)
我が家のすぐ裏にある小学校。毎年この時期には運動会の鼓笛隊練習に余念がありません。校庭や屋上での演奏は本当によく聞こえてきて微笑ましいもの、うるさいことなどちっともありません。その演奏曲が今年はÅRASHIの『Believe』なんです!
楽譜はどうしたのでしょう、ピアノ曲の楽譜は発売されているようですが、鼓笛隊用のもあるのでしょうか?それとも音楽教師が譜面を起こすのでしょうか?今年の子供たちは非常に演奏がうまいのです。ヤッターマン主題歌ですから、練習を始めたのは新学期になってからでしょう。正味1か月ほどでかなりの完成度の高さなのですよ。屋上で行進しながら演奏しているのが見えますが、なかなか立派です。運動会を見に行きたいくらい。Jポップを採用する小学校の寛容さ、よろしのではないでしょうか。楽しそうに演奏している子供たちの様子が目に浮かびます。
感染拡大の個人的な影響
2009.05/21 (Thu)
首都圏でも感染者が出て、しかし意識の中に慣れも生まれてきて、そのことに危機感を覚える。自戒、いけいないいけない政府の方針を鵜呑みにしては。通常のインフルエンザと同じ対応にする、確かに話を聞いているとそれも仕方がないと考えてしまうけれど。経済効果、病院・行政の対応困難、そんな単語が出てくると、最初にそれありきで導き出された答えだろうと疑う気持ちも。それでも出来得る範囲で封じ込めに努力しているのは評価できる。ただこの先見切り発車で休校措置などを解除すると、一気に若者に感染が広がらないか、それがパンデミックにつながらないか、しいてはウイルスが変異して毒化を増すのではないか、未来になって「あの時真剣に封じ込めておけば」という会話がなされないことを願う。新型インフルエンザの蔓延しているアメリカNYの模擬国連に参加した高校生が発症して、どうでしょう「自己責任」という単語が出てこなければいいのですけれど。諸々を考え抜いての参加だったはず、だから感染した本人たちは仕方がなかったと受け止めていると思う。帰国に際して空港で体調の悪さも申告しているしね。確かに発症を確認できずに自宅までの道のりで接触者を出したことは残念だった。これが更なる感染者を出すことにならないとよいのだけれど。身を引き締めて手洗いうがいなどで予防しなければ。
我が家にとっての一番の問題は、秋から予定されている娘の留学。それでなくともインフルエンザの季節、秋冬の半年間でしょう、夏に一旦沈静化すると思われる新型インフルエンザも再び流行するとの予測もあるし。留学が翌年に延期となることはない、それが大学の方針とか。時期を遅らせて短期になる可能性はあるらしい。そして最悪の場合は中止。翌年に延期すると2学年分の人数が一緒に留学することになるので受け入れ態勢にも限界があるだろうし、帰国してからの大学のカリキュラムも変更しなければならない。しかも4年生の就職活動時期に間に合わなくなる。ゼミの勉学もままならない。全てがスムーズにまわらなくなり大学生活が崩壊してしまうことにつながりかねないから、安易にスケジュールを変更できない事情がある。そうかといって中止とするのも、全員留学することを前提にして設立された学部なだけに難しい。そんな時に漏れ聞こえてきたのが「留学するかどうかを自分で選択する」ということ。インフルエンザの危険性などを勘案して自分で留学するかどうかを決める、そういうことかな。それも仕方がない、大学生なんだから責任を負って留学するのもありなんでしょう。しかし娘に限ってはこの選択の余地はない。前記のようにウイルスに感染しやすく、しかも重症化しやすい体質の為。感染した時に十分な治療が受けられるかどうか分からない状況で留学することはできない。通常の場合ならさほど心配はない、ドイツなれば。しかしパンデミックの場合はどうだろう、医療現場に混乱も起きるだろうし限界もあるだろう。高いリスクを伴う留学などするわけにはいかない。生死をかける究極の選択、大げさにいうとそういうことになってしまう。
しかし、これもまた苦しい選択には違いない。勉学の中でかなり重きを置いてきた語学、それが無になるのは忍びない。万が一留学を断念したのなら、いい時期にドイツを旅行してもいいだろう。生活するのと旅行するのでは経験にかなりの差があるのはわかっているけれど。そしてもし留学しないと決めたなら、重点をドイツ語から英語に戻さなくてはならない。ドイツ語をやり始めてから英語の文法や単語や発音に影響が出て、春に受験したTOEICの得点が高校生の時より下がったから。今週遊びに行った母校である高校の英語教師に「850点取らないと大手を振って歩けないぞ」と冗談半分で笑われたのが英語熱に油を注いだらしい。まさかそんな点数は取れないけれど、しっかりした結果は欲しいと思っているらしい。その前にせっかく勉強したドイツ語の検定を受けて合格したいと思っているようだし。意欲満々でも行動が伴っていない娘だけれど、いざ留学の先行きが危ぶまれてくると、俄然将来に対する不安も高まって、勉学の意欲を失うのではないかとそれだけが心配。
どちらにしても、一気に感染者が広がった日本、これは他国と比較して理由を考えねばならないのでは。人口密度が高いから?交通網が発達しているから?個人個人の生活圏が広いから?少しでも早く感染が沈静化するのを祈るしかない。
ウイルスに感染しないようにする
2009.05/18 (Mon)
日本でも広がりを見せている新型インフルエンザ。折悪しく大阪に出かけた連れ合い、部下の結婚式があったのです。行き帰りはマスクをするようにと言いましたのに、どうも簡単に考えていたようで、新幹線でははずしていたというのです。危機感の無さにはあきれます。連れ合いが感染しても大したことはないのでしょうけれど、我が家にはウイルスにことのほか弱い娘がいます。予防接種をしても毎年感染し、しかもいつも点滴が必要になるほど重症化するのです。この冬はまったく珍しく感染しなかった、娘としては快挙でした。それなのに新種のウイルス発生とは、娘のドイツ留学の先行きにも雲がかかった状態です。最悪の場合は中止、何の為に大学に入ったのかわからなくなります。娘の勉学に対する気持ちが萎えないといいのですけれど。感染者は関西に集中していますが、渡航経験のない人たちが人から人へ感染しています。この高速交通時代、すでに首都圏にもウイルスを持った人がいると考えるのが普通です。私は近所の買い物にもマスクをして出かけましたが、マスク着用者は数えるほどでした。通勤する連れ合いも息子も、友達の家に遊びに行った娘もマスクを着用させました。連れ合いが実際しているかどうかはあやふやですが。自身を守るというより家にウイルスを持ち込まない為にやってもらいたい、感染すれば会社にも迷惑をかけることになる、その自覚をしっかり持ってもらわないと!
180枚くらいは買ってありますが、さらに使い捨てマスクの補充をしておいた方がいいかもしれません。
娘のMemorial Hall
2009.05/18 (Mon)
Memorial Hallは大袈裟ですが、壁に貼られたパネルは娘の成長の履歴、舞台の一コマを切り取ったものです。舞台で初めて一人で踊ったのが10歳の時、それ以来毎回一枚をパネルにしてきました。それもこの3月でお終い、娘がBalletを辞めましたから。だから壁の写真館もこれで出来上がりです。飾り始めた時はこんなにたくさん並ぶとは予想していませんでした。とうとう1列では収まらず、最後の2枚は下段に。最後の写真はソロで踊ったものではありませんが、娘の表情がよかったのと有名な男性ダンサーが一緒に写っているのでおまけしました。
写真はこの壁だけではなく、柱にも。GrandPasDeDeuxをパネルにする時最後まで迷った写真、飾らないではいられずにこちらに。下の2枚は最後の舞台の記念に。

というわけで、リビングは娘の記念館となっております。TV脇には写真館で撮った家族写真や旅行の記念写真もあり、私は写真を飾るのが好きなのか?自分でも当惑気味。記憶の中の映像って忘れはしないまでも薄れるでしょ。日常的に目に入るところに写真を置くといつまでも鮮やかに記憶しておける気がします。次に増える写真はなんでしょうか。息子の結婚?孫?ふぇ~!?
パッチワークを広げて
2009.05/18 (Mon)
チワワ騒動の時に広げていた布とは、コレ↓↓↓↓↓
先週からやおらパッチワークに熱中している私だったのです。ヨーヨーキルトをしだしたのをきっかけに、半年間ほったらかしにしていたパッチワークをまた再開しました。こうやって写真に写すと大きな一枚の布に見えるかもしれませんが、ピースを9枚ずつ縫いつなげたのを床に並べただけ、こうやって色合いを確かめているのです。この3日間だけで200枚以上ピースをつなげました。基本となっている布は3種類、それらは手芸店で新たに買ったものです。しかし他は余り切れや再利用なんです。パッチワークをしていることを知った友達がくれたものもありますが、多くは子供が小さかった頃のお稽古バッグや洋服の残り、連れ合いの柄物のYシャツ、これらをピースに切ってためておいたものばかりです。作業はものすごい勢いで進められています。熱中すると熱中し過ぎるきらいにある私、しかしこれには理由があったのです。
老眼、はっはっは、私も人並みに進んでいます。そうすると針に糸を通すという何でもないことに非常に時間がかかるようになりました。これはもう裁縫する意欲を根絶するもの、それでパッチワークから遠ざかっていたのです。そんな私が友達から勧められていたのがコレ↓↓↓↓↓ 糸通しです。

これが想像以上の優れもの、存在は随分前から知っていましたからもっと早く買えばよかったと後悔したほどです。天辺の穴に針を入れレバーを下ろすだけで糸が通ります。ありがたい器具です。老眼の救い主です、って言い過ぎか。このおかげで億劫な糸通しの問題が解消しました。それで作業がいきなり加速したのです。
バラの季節でベランダで過ごす時間も長くなっていますし、バラ園を訪れたい気持ちもありますが、パッチワークに対する意欲には並々ならぬものがあります。大作を作ろうとか素晴らしいものを作ろうとかの気持ちはありませんが、そもそも針仕事が好きなんですね。若い頃はミシン作業の方を好みましたが、今は手縫いに魅力を覚えます。少しずつ形になって出来上がっていく過程が楽しいのです。これからしばらくはパッチワークブームが続きそう、楽しい毎日です。
チワワ哀歌
2009.05/18 (Mon)
友達からショックなメールが。それは『知り合いのお店が倒産して生後2か月の10匹のチワワが処分されそう。だれか貰ってくれる人を知りませんか』思わず声を出した私、だってそんな惨い話、誰もがショックを受けるでしょう。そして瞬間、私は縁を感じたのでした。実は前日出かけたホームセンターのペットショップで3か月・・・だから売れ残って値段の下がったチワワの前から離れられなくなっていたのです。チワワのちょっと飛び出た目が苦手だったのに、そのチワワに限っては表情が穏やかで仕草も落ち着いた感じ、ついつい心奪われてしまったのです。今までチワワをかわいいと思ったことなんかなかったのに。そしてかわいいと思い始めた途端に舞い込んできた話でしょう。これはもう飼うしかない、そう思いこんでしまいました。
犬とはいえ家族が増えるのですから、一応連れ合いや子供の了解も得ねばなりません。ここに問題が。息子はチワワ嫌い、娘は犬嫌い。しかし話をすると二人ともすんなり承諾しました。娘なぞ「ミッション校で育った私にとっては耐えられないことだ」と処分される犬に同情しきり。これで我が家にも犬がやってくると喜んでいました。
しかし。ここで息子が一言「実際育てるのはお母さん一人だからね。他はみんなほとんど家に居ないんだから。お母さんは趣味がいっぱいあってしょっちゅう出かけたりしているのに大丈夫?それを辞めて育てられるの?今だってそんなに布広げちゃって」すると娘が「そうだね、命を救うってことでは貰ってあげたいけれど、それだけでは犬の幸せにはならないよね。どう育てられるかって大事だよね」
絶句、ただただ絶句。飼っちゃえば何とかなるものだ、そう思わないと犬や猫なんて飼えないでしょ、だって世話はもちろん大変に決まっているのだから。家具だって壁だって床だってボロボロになるし、おしっこも覚えるまではあちこちにするだろうし、オイタは想像以上だろうし、お金だってかかるし。それでも家族の一員となればかわいくってかわいくってそんなことどうでもないと思えるでしょう、そういうものでしょう。私はそう考えていました。しかし私自身の日常生活を言われると、レッスンに出掛け、バラ園に出かけ、コンサートや映画に出かけ、バラ栽培に手間をかけ、手芸をし、読書をし、このところの日常はこんなもの、どこに犬との時間を割けるのか・・・。
我が家に慣れれば留守番もできるでしょうし、しつけをすればこちらの言うことも聞くでしょうけれど、そうはいかないことも容易に考えられます。それもまとめて引き受けるのが家族だと思うものの、その状況が犬の幸福かと問われれば甚だ自信がありません。葛藤も葛藤、大葛藤。すごく悩むこととなりました。
出した結論、チワワは他の家に貰ってもらおう、そういうことです。縁だと思ったのになんたる脆弱な決意!バカバカバカ、優柔不断な私!そもそも犬を飼うことに積極的でなかった我が家ですので、思考がマイナス方向に行ってしまったのかもしれません。残念です。友達にはその旨メールしました。今朝になってチワワ10匹の落ち着き先がなんとか決まったと連絡が来ました。心からホッとしました。本当によかったです。それぞれの貰われ先で幸せに暮らしてほしいと思います。
今回のことでよく分かったこと、ずっと猫を飼いたいと思ってきましたが、我が家では無理かも。飼う前にいろいろ考え過ぎるし、家族4人の生活スタイルが動物に寄り添っていないし、そもそも熱望しているのが私だけだったのですよね。でも仕方がないか、私だって趣味が多すぎる、こんな覚悟じゃペットを幸せには出来ないかも。そうわかっちゃったら、ちょっと寂しい気持ちになりました。でも無いものを数えたって始まらない。これから先だっていつ何時縁がないとも限りません。自然に任せて縁に任せて。
ジョシュア・ベルのラベンダーの音色
2009.05/15 (Fri)
ジョシュア・ベル♪♪♪
ロマンス・オブ・ザ・ヴァイオリン (2003/12/17) ベル(ジョシュア) 商品詳細を見る |

ヴォイス・オブ・ザ・ヴァイオリン (2006/10/18) ベル(ジョシュア)ネトレプコ(アンナ) 商品詳細を見る |
映画『ラベンダーの咲く庭で』で実際に演奏をしていたのが彼です。彼の奏でるヴァイオリンの音色がきれいなのでCDを図書館で借りました。マスクが甘くて魅力的なだけではありませんよ、素敵な演奏です。もちろん芸術家は美しい顔立ちも才能のうち、しかし心根もその音に反映されるので生き方自体を問われる仕事です。その点でも合格、人の心をまっすぐ引き付ける演奏は彼の性格によるものでしょう。先日の東京フィルで客演していたアンドレイ・コロベイニコフも同様、容姿・演奏ともに優れた逸材が多出で持たざる者の門が狭くなってしまいそうです。
バラ園お散歩
2009.05/15 (Fri)
バラ好きの私ですから本来なら第10回国際バラとガーデニングショウに出掛けるべきなのです。しかし場所が場所、ちょっとした小旅行の様相でしょ、しかも数時間かけて着いた先のドーム球場でごった返した人混みをかき分けながらバラを観賞する気力は持ち合わせていません。いや、そのような状態でバラを楽しめるわけがないとも思うのです。しかもドームの屋根の下で。出かけるなら京成バラ園や神代植物公園の方が性に合っているかもしれません。そんなわけで今年も国際バラとガーデニングショウはTV放送で楽しませてもらいました。第10回国際バラとガーニングショウ
http://www.bara21.jp/10kai/index.html
先ほどなんとなく日差しに誘われて出かけたのが近所の公園。ここにもたくさんの株が植えられて、この時期はバラの花が百花繚乱状態。種類はバラ園ほど多くありませんが、ほどほどに手入れされたバラは非常に大きく見事な花を咲かせています。何年も育てられている株は、握りこぶしを通り越してかぼちゃくらいの大きさになったものも少なくありません。ボランディアやシルバー人材センターの方々の手入れのおかげですね。せっかくですから記念撮影してきました。






↓ローゼンドルフシュパリースホップ

↓プリンセス・ドゥ・モナコ

↓ツル・ブルー・バユー


↓ブルグント

↓マリアンデール


↓バレンシア


↓ステファニー・ドゥ・モナコ


↓アブラカタブラ2種



↓ケーリー・グラント


↓花霞

↓ラバグルート


↓スノーコーン

るるの再生
2009.05/15 (Fri)
るる完全復活を宣言いたします。コガネムシの幼虫に痛めつけられた顛末はすでに書きましたが、寂しくなった根っこが再生するかどうかは自身の生命力にかかっていたのです。それが小さなつぼみをつけ、みるみるうちに膨らませ、ついに開花しました。
開花した花はコチラ
↓

他にも小さな小さなつぼみができているので、これからも花咲かせてくれることと思います。だから再生したと言い切っていいんじゃないかと。淡いピンクのカップ咲きの花です、大好きです。
隣で咲いているラブ&ピースも記念撮影、愛おしいのでついついレンズを向けてしまいます。

育てようかどうか迷っているレッドピノキオ、やっぱり捨てることはできません。うどん粉病がなんだってんだ、病気でも花咲かせてくれている姿を見ると、このままでいいじゃないかと思ってしまいます。


この他に。まだ花咲かせない修景バラのスカーレットメイディランド、蕾の付いていない芽を片っぱしから切り落としました。株から延びたツルが多すぎて養分が足りなくなっているのかもしれない、そう思ったからです。去年の半分くらいしか蕾がつかなかった原因はそんなところにあるのでは。今ついている蕾だけでも美しく咲かせてやりたいと思いきって決断しました。花が終わったらあらためて選定をしようと考えています。
種々雑々偏屈な本たち
2009.05/15 (Fri)
志川節子 『手のひら、ひらひら』
手のひら、ひらひら―江戸吉原七色彩(もよう) (2009/04) 志川 節子 商品詳細を見る |
吉原独特の職業「上ゲ屋」「保チ屋」、これらは想像の産物らしいけれど。これは艶っぽい話ではありません。れっきとした江戸人情話です。作者は女性、よくも吉原に精通した物語を書き上げたものだと感心しきり。
北村薫 『覆面作家は二人いる』

覆面作家は二人いる (角川文庫) (1997/11) 北村 薫 商品詳細を見る |
街の灯があまりに面白かったので他のも読んでみようと。だぁ、残念ながらダメでした。まるでコミックみたい、少女漫画です。若いミステリーファン向きの本ですね。
小松成美 『トップアスリート』

トップアスリート (2008/07/29) 小松 成美 商品詳細を見る |
スポーツ界で活躍するトップアスリート34人に取材したのをまとめた本。だから一人一人を深く切り込んではいず、多少欲求不満。私は広く浅くより狭く深くがいいようです。
池尾和人 池田信夫
『なぜ世界は不況に陥ったのか 集中講義・金融危機と経済学』

なぜ世界は不況に陥ったのか 集中講義・金融危機と経済学 (2009/02/19) 池尾 和人池田 信夫 商品詳細を見る |
これは拾い読み、専門用語がカタカナで私には難解だから。リーマン破綻、グリンスパンの政策、不況の先行き、不良債権への対応などが興味深かったかも。エピローグはわかりやすかった、素人にとっても示唆に富んでいました。
ラブ・アンド・ピースも咲きました
2009.05/12 (Tue)
ラブ・アンド・ピースも花咲かせました。心底幸せな名前を冠したバラですね。花びらの色が愛らしく変化して大好きです。


オーチャードホールは楽器だ!
2009.05/12 (Tue)
Bunkamuraオーチャードホール、東京フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会に行ってきました。これでシーズン2回目、演奏曲はチャイコフスキー、ピアノ協奏曲第一番変ロ短調・交響曲第五番ホ短調。指揮者は飯守泰次郎で、ピアノはアンドレイ・コロベイニコフでした。飯守さんの指揮はテンポが若干ゆっくりめ、でも初夏に向かったうららかな日和の演奏会には合っていたように思います。ピアノのアンドレイくん、23歳の青年、ステージ上の仕草も初々しくって好感が持てました。演奏技術には過不足がなく、なによりも性格そのままであろう邪念なき真っ直ぐな響きを心地よく思いました。年齢を重ねていくごとに熟していくと想像されます。交響曲第五番は金管・木管ティンパ二大活躍の大曲、お馴染みの旋律にしばし酔いました。第三楽章はBallet眠りと同じメロディーが、これはどうやら交響曲の発表が先のよう。美しいメロディー、後半の盛り上がり、チャイコフスキーの観客を楽しませる手腕に酔いしれました。先回の公演評の時も書いたかもしれませんが、オーチャードホールの音響効果は素晴らしいの一言に尽きます。オーケストラ全体の音が一つにまとまって天井席に響いてきます。ホール全体が楽器になって音楽を奏でているかのようです。他のホールもこのように音響効果が整えられているのでしょうか。いずれ1階席でも聴いてみたい、たぶん天井席の方が音がよいと思われます。私は年間通して同じシートを買っていますが、周りの方の顔ぶれは変わっていました。客席は今回も結構な入り、オーケストラ経営も安泰と胸をなでおろしました。



母の日にキャドバリーの板チョコ
2009.05/12 (Tue)
母の日に娘がキャドバリーのフルーツ&ナッツチョコレートをプレゼントしてくれました。このところ毎年メールをもらったりしていましたが、久々のプレゼントで驚くやら嬉しいやら。気のまわらない娘だと思っていましたので嬉しさも百倍です。PLAZAなどの輸入雑貨店で売っています。買い物途中でこれらのお店に立ち寄ると必ず私が買い求めるので、娘も私の好みを覚えていたようです。ラムレーズンチョコレートもおまけで付いていました。ああ、母の日が毎月あったらいいのに!?
明日~キミ Double A-side Single ジャケ写発表
2009.05/12 (Tue)
本日よりPV解禁だそうです。Crazy Moonを見ましたが、どこかの展示場or会議場orアリーナ、つまりが広い多目的空間での撮影。ダンスが目を見張るほどの出来上がりで、キレのよいステップと身のこなしに驚かされました。彼らはやれば出来る奴らなんです、それを認識していてもその上を行く仕上がりになっています。いやはや脱帽致しました。バラエティ番組などではすごくかっこいいわけでもなくただのお兄ちゃんなんですけれど、やる時はやる実力派アイドルなんですよね。先ごろNE▽Sのシングルをフラゲ日にCDショップに取りに行くのを忘れたうっかり者の私ですので、今度はカレンダーにチェックしておきます。27日発売ですがフラゲ日は前日、みなさんも忘れないように気をつけましょうね。余談ですが、デビュー10周年記念コンサートの情報が一向に入ってまいりません、どうしたのかなぁ。夏に大花火を上げるとしたらもうそろそろ話が漏れ聞こえてきてもよい頃なのに。会場が大きければ大きいほどチケット販売の都合もあるので発表が早まるのが常です。ファンの多くが学生であることを考慮すれば夏休みに当てると思うのですが、さてどうなんでしょう。
明日の記憶/Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
Double A-side Single 5月27日発売

<初回限定盤1>
*CD
1.明日の記憶
日本テレビ系土曜ドラマ「ザ・クイズショウ」主題歌
作詞・作曲:平 義隆 編曲:石塚知生、佐々木博史
2.Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
コーセー「エスプリーク プレシャス」CMソング
作詞:Soluna 作曲・編曲:HYPER SLIPPER
*DVD
「明日の記憶」ビデオ・クリップ

<初回限定盤2>
*CD
1.Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
コーセー「エスプリーク プレシャス」CMソング
作詞:Soluna 作曲・編曲:HYPER SLIPPER
2.明日の記憶
日本テレビ系土曜ドラマ「ザ・クイズショウ」主題歌
作詞・作曲:平 義隆 編曲:石塚知生、佐々木博史
*DVD
「Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~」ビデオ・クリップ

<通常盤>
*CD
1.明日の記憶
日本テレビ系土曜ドラマ「ザ・クイズショウ」主題歌
作詞・作曲:平 義隆 編曲:石塚知生、佐々木博史
2.Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
コーセー「エスプリーク プレシャス」CMソング
作詞:Soluna 作曲・編曲:HYPER SLIPPER
3.明日の記憶(オリジナル・カラオケ)
4.Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~(オリジナル・カラオケ)
4~6月クールドラマは刑事ものオンパレード
2009.05/12 (Tue)
今クールのドラマは力こぶを入れて真剣に見入っております、なぜなら!私の好きな刑事ものが多く、しかも原作or脚本がとてもしっかりしているからです。むむむ、すでにこの言葉だけですべてを言いきった感じ、鼻息荒くお薦めドラマを紹介します。『ハンチョウ』
原作が今野敏、もう一度繰り返します、原作が今野敏!彼の作品の中でもとりわけ好きな安積班シリーズですからね、ドラマ化される話を聞いた時から期待満々、始まるその日を楽しみに。そして「原作の世界を壊さずうまく作ってくれよ」の祈りを胸に。1話を観てホッとしたのは言うまでもありません。それどころか原作の面白さを倍増させる出来上がりに拍手喝采で毎週の放送を楽しみにしています。キャスティングもいいですよね。安積が佐々木蔵之介ってこれはイメージ通り、いやそれ以上。課員に中村俊介・塚地武雅・黒谷友香・賀集利樹・山口翔悟、交通課の親友速水に細川茂樹。あれれ、賀集利樹が仮面ライダーアギトでしょ、山口翔悟がウルトラマンティガでしょ、細川茂樹が仮面ライダー響鬼でしょ、これって偶然?!それとも意図的に揃えたの?!まだ骨折が治っていない塚地も相変わらずいい味を出しているし黒谷友香も硬派な女刑事を好演しています。原作に添ってエピソードが盛り込まれ、私としては至極満足、細部までドラマを満喫すべく眼を皿のようにして見入っています。がんばれ、安積班!

ハンチョウ HP
http://www.tbs.co.jp/hanchou2009/
『BOSS』
コメディー?シリアス?どっちもありだけれど、天海祐希の魅力全開でブラボー!警視庁捜査一課特別犯罪対策室の課員に戸田恵梨香・溝端淳平・ケンドーコバヤシ・温水洋一・玉山鉄二、科捜研の吉瀬美智子、天海祐希演ずる絵里子を支える変なキャリア官僚に竹野内豊、うれしかったのが元気な姿の相島一之、病を克服しての登場です。最初まったくのコメディー路線かと思いきや、謎解きのプロットが洒落てて刑事ドラマとして花丸差し上げました。ハラハラドキドキの難事件に挑む視庁捜査一課特別犯罪対策室、クレバーな犯人(山田孝之)を追い詰めていかに解決するか、楽しみにしています。個人的には竹野内豊が甘えた響きで「絵里子~!」と呼ぶ声がツボ、毎週その瞬間を待ち望んでいます。

BOSS HP
http://wwwz.fujitv.co.jp/BOSS/index.html
『臨場』
こちらも原作は広く知られた横山秀夫、これもドラマ化されるにあたってその出来上がりが心配でしたが、テレ朝は先般の「警官の血」や「点と線」で刑事ドラマは手慣れたものですからそう気を揉みませんでした。内野聖陽演ずる倉石義男、同じくテレ朝の「ゴンゾウ」のキャラクターと被らないでもないですが、それを差し引いても彼の魅力が少しも損なわれることはありません。テレ朝は2年続けての刑事ドラマ主役を彼にすることに躊躇もあったでしょうけれど、彼以外にするとしても適当な俳優がいたかどうか。派手ではありませんが他のキャストも手堅い布陣で良質なドラマに仕上がっています。倉石の過去に迫る展開がこれから楽しめるでしょう。




臨場 HP
http://www.tv-asahi.co.jp/rinjo/
他に『名探偵の掟』も東野圭吾作品ということでちょこちょこ観てます。松田翔太・香椎由有・木村祐一のキャストもいいですね。『スマイル』はいいドラマだと思います、思いますがテーマがテーマですので話の展開が重すぎる、かわいそうな境遇のMatsujunの姿を直視できなくて1回で断念、ゴメンネゴメンネ~。『クイズショウ』もねShouくんでしょ、もちろん見ようと思っていましたよ。でもこれは何!?脚本はこれでいいの!?登場人物のだれに共感を持ち寄り添っていいのだかわからず、そもそもこのドラマにShouくんが主演する必要があったのかと疑問を持つほどに。よってこちらも断念。あ~あ~、ÅRASHIダブル断念で残念(笑)妻夫木聡の直江兼続が好評の『天地人』は相変わらず欠かさず見ています。息子も見ています。歴女歴男ではありませんので悪しからず。


レッドピノキオとランドラ
2009.05/11 (Mon)
順番にバラが咲き始めました。レッドピノキオ、最初の花です。重症のうどん粉病を乗り越えての開花なので多少花は小さめ。思い返せば、苗を買った時から根元が黒ずんで病気持ちだったかも、それでもおいそれとは諦められませんからね、手当てを厚くして世話をしてきたものです。うどん粉病は非常に伝染しやすい病気だということがわかりましたので、この先の状態を見て辛い決断をせねばならないかもしれません。バラを育て始めてから一度も廃棄したことがないのでかなり思い切らないと。もう少しもう少し、と慎重に様子を見ていきます。


ランドラ、先陣きってさいたゴールドバニーに似ていますが、こちらは花形が剣弁高芯となっています。ゴールドバニーがつるバラだったので、HTかFLをと思っていた時期に見切り品として残っていたのを買ったのでした。だって黄色いバラが大好きなんですのも。硬質で光沢のあるしっかりした葉も私好みです。


ベランダを見渡してみると、あらら黄色いバラばかりが元気いっぱい。コガネムシの幼虫に痛めつけられていたるるは息を吹き返して成長の最中ですが、修景用のスカーレットメイディランドは一年周期で今年は控えめに花咲かせるでしょうし、プロンセス・ド・モナコはまだ幼虫のダメージから立ち直るかどうか定かではないのです。となると・・・ピンクのバラが欲しいという気持ちがわいてきまして、バラ園まで出向こうかどうか目下思案しております。
クリックで救えるもの
LADIES IN LAVENDER 毅然とした後姿
2009.05/08 (Fri)
LADIES IN LAVENDER ラヴェンダーの咲く庭で↓↓↓↓↓この映画を先日見ました。以前から見たい見たいと思っていましたがなかなか機会が得られず、ちょうどTV放送されたのを録画したのです。アーシュラの感情、女に生まれたら理解は出来ると思います。あんなに年を取って見苦しい、今更はしたない、なにを血迷って、そんなふうにはちっとも考えません。時代は第1次世界大戦と第2次世界大戦の間、ヨーロッパ激動の時期です。イギリスの田舎町で暮らす二人の老姉妹、この頃のイギリス文学は少々読んでいるので知っていましたが、年金や遺産や蓄えでメードを雇ってつつましやかに生活しています。華美な暮らしとはほど遠く、庭も家屋もそうお金をかけられてはいません。しかしこの時代のイギリス女性のセンスの良さ、自分の似合うものを品よく身に纏ってうっとりさせられます。私も良質のファッションを心がけたいと思いました。二人以外にもたくさんの老人たちが登場します。第1次大戦で多くの若者の命が奪われ、恋愛や結婚の機会に恵まれなまま過ごしてきた人たちが少なくなかったことでしょう。ジャネットの夫も戦死したと描かれています。老医師が若い女流画家に恋心を抱きアタックするのもよくあった話です。この頃はまだ年取った男性と若い女性の結婚が珍しくなかった時代です。いくつになっても恋し嫉妬する気持ち、このような感情に年齢で線を引けるものではありません。それよりも恋する感情に真っ直ぐ行動するよりよき時代だったといえると思います。突然の訪問者アンドレアは二人が硬く閉じ込めた感情を解き放つきっかけを作ります。アーシュラは感情に揺さぶられ激しく動揺しますが、ジャネットは自分の気持ちに気が付いていても直接的に表しません。妹を思いやりながら節度を失わない態度は立派といえば立派、でもそれはそれで哀しさが募ります。二人の引き際、背筋を伸ばして静かに歩く後姿には涙こぼれます。『ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー』はナイジェル・ヘス作曲。ジョシュア・ベルの奏でる音色は心に沁み入ります。
ジャネットとアーシュラ。第2次世界大戦に向かおうという時局、イギリスの田舎町(コンウォール)で静かに暮らす老姉妹の生活に突然若い青年アンドレアが舞い込んでくる。若くて魅力にあふれた彼に惹かれる二人、特にアーシュラはずっと押し込めていた感情が湧き出し激しく恋する。ヴァイオリンの才あるアンドレアはやがて二人のもとを去り輝く未来へ。彼らは再会を果たしたが姉妹は夢のような日々に終止符を打ち彼の前から立ち去る。

ABOはイヤッホゥ~!ウリャッホゥ~!
2009.05/06 (Wed)
NE▽S 恋のÅB〇

恋のABO【初回生産限定盤】 (2009/04/29) NEWS 商品詳細を見る |
息子のような彼らがあんなにも弾けて歌っている姿を見ると、再び応援しないわけにはいきません。コール、どんどんエスカレートしてまるでホストクラブのよう・・・行ったことはないけれど




30分で読める本3冊
2009.05/06 (Wed)
島田雅彦 『島田雅彦の課外授業~悩める母親のために』
島田教授の課外授業―悩める母親のために (2009/03) 島田 雅彦 商品詳細を見る |
島田先生、相変わらずイケてますねぇ、おもしろいですねぇ、砕けてますねぇ。我が道を行く、それでいて思慮が深いときちゃっているからニヒルを気取っていても憎めないんだなぁ。娘は直接講義を受けられるんでしょ、羨ましいなぁ。 これ、悩める母親限定ではもったいない、30分で読めるから気軽に読んでみて!
池田清彦 『がんばらない生き方』

がんばらない生き方 (2009/01/28) 池田 清彦 商品詳細を見る |
ハウツー本に対して批判的な意見の著者ですが、これも生き方のハウツー本です(笑) しかしなかなか含蓄のある言葉があり、私はこの本を受け入れられました。若者がターゲットでしょうけれど、私の世代も頷きながら読むことができます。 これまた30分で読めるから気軽に読んでみてみて!
阪本啓一 『HOPE! おばちゃんとぼく』

HOPE!おばちゃんとぼく (2009/01/07) 阪本啓一 商品詳細を見る |
HOPE~希望でしょ、でも人生に失望した若者が主人公。仕事で失敗しておまけに失恋して傷心旅行に出掛ける新幹線のホームから話は始まります。それがねぇ・・・・・本の装丁の軽さに反比例、意外や意外笑わされて泣かされて。こんな素敵に生きているおばちゃんに会えた横濱くんは幸せ者です!ドアホな彼が本気になって自分を受け入れて、それはおばちゃんとの出会いがあったればこそ。フィクションやないかぁ、とツッコまれても、それがどないかしたかぁって返したる!新幹線ホームで“ブトン”のバッグを持ったおばちゃんがいたら、迷わず隣の座席に座りましょう。 そう悩める若者よ、人生のハウツー本を手に取るよりこれを読みましょう、30分であっという間に読めるのに心に希望がよみがえります!受合います!
斯くも上品で華麗なミステリーを書いた北村薫に喝采を
2009.05/06 (Wed)
北村薫 『街の灯』
街の灯 (本格ミステリ・マスターズ) (2003/01) 北村 薫 商品詳細を見る |
北村薫 『玻璃の天』

玻璃の天 (2007/04) 北村 薫 商品詳細を見る |
どうやってこの本と出合ったのか。Net、アマゾンのサイトだったか図書館のサイトだったか、興味のある本を検索している途中で見つけたのには違いがないけれど。それは『鷺と雪』。それ行き当たったところで前作2編があることを知ったのでした。最新刊は図書館に予約するもすでに40番台め、でもその前に既作品を読んでおかねばと先に借り出しました。
1行めからどうしようかと思いましたわ、ぐっと世界に引きずり込まれて身動きできなくなったのですもの。時代は昭和初期、戦前のことでまだ華族制度が生きていた頃のことです。主人公の花村英子は華族のお嬢様、聡明で好奇心旺盛、それだけならこうも引き付けられなかったでしょうけれど、別宮みつ子という運転手が登場して一気にミステリーの形態が引き締まりました。もともとアガサ・クリスティーやコナン・ドイルでミステリー修業を積んだ身、日本を舞台にしてこうも上品に洗練された世界を舞台に同じようなミステリーが書かれるとは思いもよりませんでした。そうですよね、華族がいた時代があったのでした。しかもちっとも厭味なく読めるのは、英子や家族の身の処し方が真のエリート意識に基づいているからです。時代が戦争に向かっている時期、やんわりと時勢を憂え危惧する表現も盛られています。帝都構築の様子も史実に沿っているので、フィクションであってフィクションであることを忘れさせるミステリーです。ホームズにワトソンがいたように、ポワロにヘイスティングスがいたように、英子にはベッキーこと別宮みつ子がいます。別宮は英子を手助けする立場、博識で思慮深く武道・射撃の腕前に優れ、しかも謎めいた過去を持っています。それがこの本の魅力を高みに押し上げているのです。いったい彼女は何者なんだろう、どういう経緯で運転手になったのだろう、謎はいくつもあり先々へと私を誘いました。文字通りあっという間に読み切ってしまいました。一文字一文字読み飛ばすのが惜しくて丹念に読みましたのに。時代考証もそれを表した言葉も楽しく、余すところがないようにページの端から端までそれこそ舐めるように。行きつ戻りつした個所もひとつふたつではありません。こうなると続編『鷺と雪』が早く読みたくてたまりません。順番がまわってくるまで1か月くらいかかるでしょうか。待ち遠しいことこの上ありません。
ゴールドバニー紹介
2009.05/06 (Wed)
我が家のバラたちの先陣を切って咲いたゴールドバニーを紹介します。つるバラ、3年ぶりの美しい姿をご覧くださいませ。








園芸百景の中の一景
2009.05/04 (Mon)
たくましく毎年花を咲かせる香り高きラベンダー。
ラベンダーがこんなにも香る植物とは知りませんでしたが、その香りがあまりに気持ちを静めるのでもう一鉢買い求めました。それが下の写真のラベンダーです。花が小さくてかわいらしい姿なのもハーブらしくて、ぐっと私好みです。

りんごの苗も少しずつ成長しています。が、アブラムシって目ざといですね、こんな小さな苗にもびっしり付いてしまいます。彼らは余程りんごに目がないのでしょう。先が思いやられる話、バラに悪影響もあるのでいまだに育てるかどうか迷っています。

下の写真は根ミツバ、どんどん葉が大きくなってきました。ところがこれにもアブラムシがつきまして。薬で除去すると食べられなくなりますから、もっぱら水をかけて洗い流しています。農家はどうやって野菜を作っているのかな。やはりハウスの中なのでしょうか。

三年ぶりに(ずっと二年ぶりだと思っていたけれど、調べてみたら三年でした)復活を果たした黄色いバラが盛りを迎えました。

花の大きさは三年前より少々小振り、でも色鮮やかなのも量感がしっかりしているのもそのままです。根元から新しい枝もぐんぐん伸びていますから、花が終わったら古い枝を思い切って整理した方がいいかもしれません。来年の為の準備を怠るわけにはいきません。またきれいな花を咲かせる為には。


真っ黒くろすけのヨーヨーキルトの行く末
2009.05/04 (Mon)
黒い芯地で作ったたくさんのヨーヨーキルトの使い道が決まりました。まずは、麻の帽子の飾り。

麻の帽子にポリエステルの芯地のアップリケはどうかと思いましたが、これが材質も色見もあつらえたようにぴったり。麻の荒い縫い目を通り抜ける紫外線もこれでより防げそうです。一石二鳥、手作りの楽しさを大いに味わうのはこういう時です。満足な仕上がり!
もう一つは、チョーカー。

これも紫外線防止にはとても役立ちそうです。革紐を首の後ろで結べば前に大きなヨーヨーキルトが段違いにくるように作ってあります。これは手芸本を参考にしました。上品で素敵なチョーカーで、こちらも大満足!
亘理孝子HP
http://takakowatari.jp/
真っ黒くろすけのヨーヨーキルト
2009.05/01 (Fri)
最近のマイブームはヨーヨーキルトとなっております。手芸のクローバーから簡単に作れるキットも売っていて、それを買って作り始めました。このところずっと大物のパッチワークキルト作りは休んでいて、なぜならあれはピースの並べ方を決める為に部屋中広げちゃったりしょっちゅうアイロンをかけたり、結構大がかりな作業になりますので敬遠気味なんです。それにくらべてこちらはチマチマやれますので、それが気に入っています。作業に慣れる為にと余り布を引っ張り出して片っぱしから作り始めました。だからヨーヨーの柄に統一感がありませんが、せっかくですからそれも一興と袋にアップリケしました。

こんなものでも自分で作ったとなれば愛着がわくものです。この作業でヨーヨー作りに慣れ、手芸本にあったチョーカーにチャレンジすることにしました。それは何気なく訪れた手芸店で透け透けの黒い布を見つけたからでした。これって本に載っていたガーゼの生地じゃないの、そう思ったのです。まずは試してみようと50センチだけ買って帰り作ってみましたら、この布がすごく扱いやすいのです。ガーゼなのに張りがあって形もきれいに仕上がります。出来上がりに気をよくしてあっという間に50センチの布を使い切り、昨夜遅く閉店間際の手芸店に駆け込みました。目当ての生地を手にしてふと棚に目をやりましたら『芯地』という文字が目に・・・そうこの黒い生地は接着芯だったのです。ガーゼじゃない!?しかもポリエステル!?ははは、粗忽者のワタクシのすることですから。しかしかえってそれがよかったんですね、型崩れしないし切りっぱなしでもほつれないし。洗濯をしたら布が撚れるかと水に濡らしてみましたが大丈夫。というわけでヨーヨー作りは再びGoです。

大きいのは12センチもあります。チョーカーにしようと作り始めましたが、日頃かぶっている黒い帽子に付けても素敵だと、今思案中です。あっという間に出来上がるヨーヨーですから、数を作っていろんなものに利用したいと思っています。気をつけなければならないのは『全身ヨーヨーだらけにならない』ということ、なんだか危険だ、私。
