Der durchsichtige cumulonimbus verhängt
HOME » Archives : 2011年05月
エントリー目次
- スポンサーサイト [--. --/--]
- ささやかな幸福を感じられるスープ・オペラ [2011. 05/29]
- 歌舞伎町にいるセブンには会ってみたいけれど、感染の遊戯はしたくないなぁ [2011. 05/25]
- ニュードーンの儚げな佇まい [2011. 05/25]
- もう2ヶ月を過ぎたのに日常を取り戻す道のりは尚遠い [2011. 05/22]
- 我が子ど同様のバラ自慢 [2011. 05/19]
- アメージング・グレースで幕を開けるたいこどんどん [2011. 05/19]
- 夏祭り決定!AR▲SHI LIVE TOUR“Beautiful World” [2011. 05/19]
- 今日のあたりまえがなくなったら--テゴマスのメッセージ [2011. 05/14]
- オウギュスト・ルノアールは絵の中の女性の風情です [2011. 05/14]
- 箱根日帰り旅行 [2011. 05/11]
- ゴールドバニーが咲きました [2011. 05/11]
- BADな要素など微塵もない、P代々木コンサート [2011. 05/11]
- スープ・オペラDVDがもうすぐ発売されます [2011. 05/02]
- ベランダ園芸からの~、飛行機! [2011. 05/02]
スポンサーサイト
--.--/-- (--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ささやかな幸福を感じられるスープ・オペラ
2011.05/29 (Sun)
スープ・オペラ![]() | スープ・オペラ [DVD] (2011/05/27) 坂井真紀、西島隆弘(AAA) 他 商品詳細を見る |
やっと待ちに待ったDVDが発売となり、我が家に届けられまして、もう早速封を切って視聴したのは言うまでもありません。どうということのない映画なのですが、そもそもどうということのないことのない映画こそが好きな私なので、ではどのポイントに惹かれたのかとよくよく考えてみますれば、それはルイが着ている手作りされた洋服と愛おしい登場人物だったということが改めてわかりました。日常生活の中で次々に降りかかる意外な出来事を、戸惑いながらもすーっと吸い込むように受け入れていくルイの姿勢も、また好ましいものです。癖が強調された脇役の方々が、尚更ルイを際立たせてくれていますし、トニーさんと康介くんとのコラボレーションも申し分ありません。ずっと三人の関係が続くといいなと思いながらも、一方絶対にそうはならないだろうと解っていて、その切なさがまた映画のエッセンスになっています。映画の終わり方も素敵、きっとルイは穏やかで優しい人生を自然に選択して行くんだろうと予感させてくれるところがいいのです。平坦だけれどささやかな喜びを感じ、当たり前にある小さな幸福を感じ、そうやってルイは暮らしていくのでしょう、あの古い家と手入れした庭と天然素材の洋服と丁寧に作ったスープと一緒に、もちろん善良な人々に囲まれてね。
歌舞伎町にいるセブンには会ってみたいけれど、感染の遊戯はしたくないなぁ
2011.05/25 (Wed)
誉田哲也 『歌舞伎町セブン』![]() | 歌舞伎町セブン (2010/11) 誉田 哲也 商品詳細を見る |
誉田哲也 『感染遊戯』
![]() | 感染遊戯 (2011/03/19) 誉田哲也 商品詳細を見る |
2冊を怒涛の如く読み切ったのは、本当に久しぶりの体験。震災前からちょっと思い煩うことがあって、本に向き合う気持ちになれなかったせいか、本のページを開く動作もおざなりで、先々のストーリーが気になってむさぼり読むということが絶えて久しかったのだ。煩う事象がなくなったというわけではないが、様々思い悩むうちに無理にでも気持ちを切り替えたのか、もしかしたら煩うことに飽いたのかもしれない。本を手にする時のワクワク感も蘇り、これからの自分の人生を考えると、この先も文章を読むことで得られる充実感や枯れることのない知識欲を枯渇させないようにしようと、密かに心積もりしている。そのきっかけとなった本がこれら2冊。もしかしたら、歌舞伎町セブンは読んだかもしれない、どうもジウと舞台が重なっていて混同してしまっている部分があってよくわからないのだ。読んだら内容を忘れる、これが私の読書スタイル。忘れないように読書メモをまとめていた時期もあったけれど、忘れるからこそ好きな本を二度三度と楽しめるのだ、こんな結構なことはない。バードボイルドな誉田哲也の本、きっとこれからもしばしば読み返すだろう。いつもワクワクしながら本を手に取って。
ニュードーンの儚げな佇まい
2011.05/25 (Wed)
ベランダーの親バカぶりを尚も披露し続けようと思います!ニュードーン、いやぁ、今年の花びらの色はどうです?去年の白っぽくて薄い花びらとは一変、上品にピンクを帯びた色合いはこの世のものとは思えない美しさです。ゴージャズなバラが珍重されますけれども、こういった自然の中に溶け込むようなバラこそ、本来の美しさを湛えているといえるでしょう。こんなに美しい花を咲かせたのは、コガネムシの幼虫に食べられて弱った根が再生した証拠、リビングの照明を虫を寄せ付けないタイプに替えた甲斐がありました。美人薄命、ニュードーンは咲いたと思ったら瞬く間に花びらを散らす性質、儚いから尚更美しさを愛おしく感じます。たくさん付いた蕾が次々花を咲かせそう、諦めずに育ててきてよかったと思える瞬間です。




センダン、昨年たくさん花をつけたこちらは、今年はもっともっと数を増し、数百、いや数千かも、これが全部結実したらいったいどうなってしまうのか。喜ぶのは実を大好物にしているヒヨドリ、冬になるとうるさいほど飛来するでしょうから、今から覚悟しておかねば。


紫のサフィニア。夏まで咲き続ける花が一つくらいあってもいいだろうと、本当のところ青い花が欲しかったのですが、元気な苗がなくて残念なことをしました。

さて、こちらは古株のバニーゴールド。8年くらい前から育てていたのを、やはりコガネムシにコテンパンに根を攻撃され、なんとか世話をして育ててきましたが、どうやら今年が最後かもしれません。たくさん花を咲かせてはいますがどれも小ぶり、しかも花を咲かせるのにエネルギーを使ってほとんど葉を落としてしまっています。最後の力を振り絞って花を咲かせてくれている姿は涙を誘います。もうがんばらせない、これを最後の花とすることを決意しました。

というタイミングで、園芸店でゴールドバニーと出合いました。家にあるのはクライミング(ツル)で、出会ったのはブッシュ(立ち木)ですが、迷わず家に連れ帰りました。すでに1回目の花の盛りは終わり、これから花を切り落として新芽を伸ばす手助けをします。上手くいけば秋にもう一度花期を迎えられるでしょう。

もう2ヶ月を過ぎたのに日常を取り戻す道のりは尚遠い
2011.05/22 (Sun)
東日本大震災、2ヶ月を過ぎて尚復興に関しては混迷状態。一足飛びに被災現場を元通りに出来るはずもないけれど、以前通りの生活を取り戻すことが出来るはずもないけれど、未だに生活するに十分ではない避難場所で多くの人が暮らしていると思うと心が暗くなる。暗くなるばかりか、遅々として進まない支援に驚きを帯びた憤りさえ覚える。行政の施策のスピードはつまりがその程度ということ、決して前線の方々がさぼっているわけでもなく、誰も彼もが復興に一途に向かっているというのに。義援金の金額を知って、私達が募金してもその程度の力にしかなれないのだと突きつけられ、虚しさが心をよぎる。将来我が身に災害が降りかかった時も最低限自衛する道を心積りしておいた方がよさそうだ。地方都市の災害で、津波被害地域に仮設住宅を設営できないといっても、それでもまだ土地を探せる。首都圏直撃の大地震の場合、人口密集なんてものではないから、過密状態では避難場所も確保できず、仮設住宅を建てる場所などどこにも見当たらない。その惨状は簡単に想像できるもので、災害を生き延びた後の窮状は目を覆うものになるだろう。しかし、日本ではいつどこでも起こりうる地震を恐れて、日々を暮らすわけにもいかない。震災に備えながらもリスクを理解しながらも前向きに生きていくのが日本人の心意気だろう。日本が日本として国を成立させるにはそれしかない。だから原発事故の収束を東京電力社員の人に託し、そのことだけはどうしてもお願いして、そして彼らを信じて前に進もう。せめて私達は今迄通りの生活を送ろう。節電も我が家は残り5KW、必ず目標達成せねばならない。行政には出来るだけ早い仮設住宅の設営を頼んで、町が再生する方向を示して欲しい。人々の暮らしあってこその街の再生なのだから。我が子ど同様のバラ自慢
2011.05/19 (Thu)
もう我が子同然なので、子供自慢の写真と思ってくだすって差し支えございません。ラブ&ピースが咲きました。

花びらの端っこがオレンジ色に、花によってはオレンジの腑が入ることもあります。

アップにすると、ほらこんなに透明感のあるきれいな黄色、うっとりするでしょう?

オウギュスト・ルノアールも再び登場。

二つ目の花なのですが、一つ目同様写真に残してあげないとかわいそうに思って。

少しだけ青みがかった美しいピンクは彼の絵に登場する貴婦人の頬の色のよう、見惚れてしまいます。

アメージング・グレースで幕を開けるたいこどんどん
2011.05/19 (Thu)
いつも楽しく読ませてもらっている松井今朝子さんのブログで『たいこどんどん』演劇評を読み、どうしても我慢が出来なくなってチケットを取りシアターコクーンに駆けつけてしまった私。観ている間に抱えた思い、観終わった後の感想、これがことごとく彼女がすでに書き記したとおりだったのにはおそれ入谷の鬼子母神。音楽にアメージング・グレースが使われているのだけれど、私はその選択はよかったと感じた。始まりと終わりに出演者が江戸市中絵巻の中に立って挨拶するところ、曲のイメージも相まって、この度の東日本大震災を思わずにはいられなかった。舞台はぐるり鏡で囲まれて、鏡に映った観客さえもが舞台装置のようだった。歌舞伎を模した古典的な美術が華やかで軽快、展開の早さにも全く無理がなかった。
橋之介は頼りなくいいかげんだけれど憎めない若旦那をやらせたら当代一(ではないか、他にも幾人も頭に浮かんじゃった)、御宿かわせみの東吾の時のような違和感を抱かずに済む。しなを作った立ち姿はさすが歌舞伎役者。古田新太が一番難しい役どころ、セリフの量も早さも半端じゃない、撮影カメラが入っていたせいか、若干カンだ場面がないでもなかったが、そんなことで気持ちに支障がでるチンピラ役者じゃないから全く大丈夫。大物女優も入れとかないと、と言う扱いの鈴木京香がちょっとかわいそうかも。橋之介が次々好きになる相手を彼女がまとめて演じていたのだけれど、脚本の段階で一人数役となっているのかどうか。だがしかし彼女が登場すると舞台が引き締まるから、存在感はさすが。
若旦那とたいこもちが嵐で流され、辿りついた東北地方を放浪した末に江戸にもどるという話。しかしこれがすんなりとはいかない、しっちゃかめっちゃかのトラブル続き、それでも二人の絆は切れないところがホロっと涙を誘う。お涙ちょうだいのセリフなんてないのに、ダジャレと猥雑な描写で笑いを誘うのに、やっぱり泣き笑いしてしまう。最後戻った御江戸日本橋の場面なぞ、グッと胸詰まってこみ上げる涙を抑えられなかった。可笑しみと哀しみは表裏一体、私はことさらこれを描いた演劇に弱いのだ。今回はそれに震災の体験が加わって、もう心から泣いた。まさか東北がこんなことになろうとは、企画する時にはゆめゆめ思わなかっただろうに。当日券は残っていそう、私が観た日も2階はまだ空席がたくさんあったので、興味を持った方は躊躇せずに是非足を運ぶべき。井上蜷川の素晴らしい作品をお見逃しなく!
シアターコクーン たいこどんどん
http://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/shosai_11_taiko.html
夏祭り決定!AR▲SHI LIVE TOUR“Beautiful World”
2011.05/19 (Thu)
AR▲SHIファンの友達が「今年の夏はコンサートをやらないかしら、節電で自粛になったりして」と不安な面持ちで言う度に「絶対にコンサートはあるよ、チャリティーするにも被災者を励ますにも、日本で一番人気のあるAR▲SHIを使わないはずがないもの」となだめ続けてきましたが、漸くJ事務所も話が決まったようです。AR▲SHI チャリティーイベント イン 東京ドーム 5公演決定!
東京ドーム
6/24(金)17:00
6/25(土)11:00/17:00
6/26(日)11:00/17:00
AR▲SHI LIVE TOUR“Beautiful World”決定!
<2011年>
京セラドーム大阪
7/24(日)16:00
札幌ドーム
7/30(土)18:00
7/31(日)16:00
国立霞ヶ丘競技場(雨天決行)
9/2(金)17:30
9/3(土)17:30
<2012年>
京セラドーム大阪
1/3(火)18:00
1/4(水)16:00
ナゴヤドーム
1/7(土)18:00
1/8(日)16:00
福岡Yahoo!JAPANドーム
1/14(土)18:00
1/15(日)16:00
Pコンサートで自粛・節電面の反感を買わないと確信した事務所がとうとう腹を決めたようです。コンサートを行うことはとうに決めていてタイミングを計っていただけのこと、優等生イメージのAR▲SHIを皮切りに、今後次々とグループのコンサートを発表して行くことになるでしょう。それはそれでいいんじゃないかな、施設の電力はかなり落として節電し、照明や音響を自家発電で賄う従来のコンサートの形態でいけるでしょう。Tegomass・K▲T-TUN・NE▽S、全国を回るツアーを心待ちにしています。
さて、ファンの皆様に置かれましては、チケット獲得の作戦をすでに立てていることでしょう。チャリティーイベントとコンサートを抱き合わせで一名義一申し込み、これは酷な話です。チャリティーイベントは歌を歌わない、授業形式でファンを楽しませるというもの、それとコンサートを一緒にされたらたまったものではありません。本命はもちろん国立ですが(9/4の日曜にも追加公演が入るのか?)、チケットを取りやすいのは地方公演。しかし国立と地方ドームでは若干気持ちの盛り上がり方に違いが出てしまうので、やっぱり国立に絞りたいところ。が、しかし、う~ん、全滅しては元も子もないしなぁ。このあたりが悩ましいところです。
今日のあたりまえがなくなったら--テゴマスのメッセージ
2011.05/14 (Sat)
一年前のことだからひたすら懐かしい映像だったのが『テゴマスのあい』コンサートDVD。Jアイドルであるのにもかかわらずダンス封印、熱唱デュエットで勝負のコンサートも、ツアーも2回目ですからこなれたものです。一緒に歌える歌ばかり、誰にでもわかりやすい歌詞は日常を切り取ったもので優しさにあふれていて、ハートウォーミングというのはこういうことを言うのでしょう。中でもドキッとしたのが『もしも、この世界から〇〇がなくなったら』のフレーズ。東日本大震災の前と後では計らずも心の響き方に大きく差が出てしまいました。もしも、この世界から 今日のあたりまえがなくなったら
どんなに そのあたりまえが 素敵に思えるだろう
本当に、当り前のことがどんなに大切だったことか、今更ながら思い知らされましたから。こんな目にあって初めてこのメッセージが心に突き刺さるなんて、漫然と生きてきた証拠ですね、恥じるばかりです。心癒されるかわいらしいデュオです。歌に乗せて歌詞が心に染みわたります。
![]() | テゴマス 2ndライブ テゴマスのあい【通常仕様】 [DVD] (2011/05/11) テゴマス 商品詳細を見る |
オウギュスト・ルノアールは絵の中の女性の風情です
2011.05/14 (Sat)
オウギュスト・ルノアールが咲きました。このバラは、大きく花びらが開き切る前に端っこが痛んでくる、そういう性質があります。清廉とした姿を完璧に保てないところが、またこのバラの一つの魅力でもあります。熟女とでもいった風情、しかし名前はルノアールなんだよなぁ、もしかしたら彼の描く女性に似ているから?そんなふうに思います。
数年も前に友達から貰ったフラワーベルも相変わらず元気、根腐れして弱ったのが嘘のようです。これが咲くと、必ず写真付きメールで友達に知らせます。今年はこの写真にしました。

箱根日帰り旅行
2011.05/11 (Wed)
連休は自粛自粛のムード漂うかと思いきや、予想を裏切って観光地の人出は多かったようです。といっても人々の行動に傾向があって関東近辺など比較的気軽に出かけられる地域がにぎわったとか、駆け込み予約で行ける範囲ということだったでしょうか。行動でも表れてしまいましたが、人々の気持ちは同じように動き変化したのですね。被災地のことを思って自分たちが楽しむ気分になれなかった、自粛という言葉が今回も巷に出てそれを跳ね返すエネルギーがなかった、当初はそういう気持ちだったのですが、それも長期化すると爆発的にタガが外れてしまうようです。そのきっかけがGW、もうそろそろどこかに出かけて気分を一新してもいいだろう、その気持ちはよくわかります。今年の秋には息子が結婚するので、一日くらい観光に出かけようと予てから決めていた私も、いろいろと迷った末直前になって家族に宣言しました。それぞれにいろいろ予定があるので箱根日帰り旅行です。ロマンスカーに乗りたかったのですが、あちらに行って足がないと困るので、結局はレンタカーを借りました。箱根関所
http://www.hakonesekisyo.jp/
POLA美術館
http://www.polamuseum.or.jp/
ここだけの話、はばかりながら言わせてもらうと、関所は・・・土産店が集客の為に作った施設いうのが否めないかも、車を停めたせいでお土産を買う破目になってしまいました。それはそれでいいのですけれどもね。ただ見所があるとはいえない施設だったので、見学料金を考えるとぼったくられた感が残ってしまいました。
POLA美術館は2度目ですが、こちらは面白い企画が度々なされていて楽しめます。今回はレオナール・フジタ、彼独特の画風に引き込まれる展示になっていました。とりわけ面白かったのが子供を主人公にして職業を描いたタイル状の絵、老生した子供の様子がちょっと不気味、一枚一枚丁寧に見入ってしまいました。

併設のレストランはいつも繁盛しています、前回は待てなくてラリック美術館のレストラン(こちらもたいそうな人気)にしましたので、今回は早めに入りました。企画展のメニュー、なかなか美味でした。テリーヌも鴨肉も美味しく頂きました。
GW前半は箱根もにぎわったようですが、後半のこの日は生憎の雨模様、道路も観光地も空いていました。芦ノ湖スカイラインは霧が立ち込め前方視界不良でスリル満点、見渡せるはずの景色も霧の晴れ間からちょこっとしか臨めませんでした。それでもたぶんこれが家族4人揃っての最後の旅行、いや今後は家族5人揃っての旅行が出来るかもしれません(?)子供たちの思い出になったかどうかは、親の預かり知らぬこと、全く定かではありませんね。
ゴールドバニーが咲きました
2011.05/11 (Wed)
この春初めてのバラが咲きました。この後はたくさん付いた蕾が次々花を咲かせることでしょう。ゴールドバニー

BADな要素など微塵もない、P代々木コンサート
2011.05/11 (Wed)
代々木の体育館へ3日間連続で出かけてきました。さぁ、それはなんででしょう?わかる人はわかる、わからない人はわからない、なんてもったいぶっても、新聞やTVでも報道されましたのでだいたいは見当はつくと思いますが。T0M0HISA YAMASHITA ASIA TOUR 2100
SUPER G00D SUPER BAD
Tokyo初日のチケットは外してしまいましたが、後は幸運にも日にちがダブらずに参加することが出来ました。行く前にセットリストやMC内容をNetで調べて予習してもよかったのですが、今回に関しては真っさら状態で、たまにはそれもサプライズ感が味わえてよかろうとの判断です。最新のアルバム中心の構成になるのは間違いありませんので、すでに聞きこんで体に染みついていますし。
しかし、▲BCZが参加しているのには驚かされました。ダンサブルな曲は外部ダンサーがついて、歌謡曲路線にJrだろう、前回のソロコン同様と考えていたのです。これは嬉しい誤算、HumiキュンやtukaチャンはわたしのおきにいりのJrなのです。他にもMasudaクンやTakadaクンも、全員登場するとステージのどこを注目していいのかわからなくなるくらい、参りましたなぁ。
それにしてもPはステージングがこなれてきましたね、MCでも貫禄さえ漂う捌き方をして見せました。以前なら質問コーナーなどとんでもない、アドリブがきかない、返答に詰まる、トークが下手なのは本人も自覚していましたのに。やっぱり経験でしょう、成長していく自分を自覚しながら自信をつけていった姿はあっぱれです。受け答えも如才なく、しかも清々しい、ファンの強引な注文は時に反感を買うところ、サラッと優しくカバーする力量には目を見張らされました。いつの間に上手になっちゃったの?と子供の成長に目じりが下がる私なのでした。
Massu、KちゃんやKokiも各日会場に足を運んでくれ、こちらの興奮も急上昇です。活動の気配も感じられないMassuなどあまりに久しぶり過ぎて血圧が上がりましたわ。KokiとKちゃんはアンコールでステージに登って踊ってくれ、しかもKokiが歌ってくれる大サービス、テンションが上がったのは言うまでもありません。最後のプレゼント、銀テープとリボン、獲得できたのは銀テープだけ、隣の人と取り合いになりましたが最後の瞬間ひったくりました、申し訳ないっ!
さて、選曲の構成は最高でしたね、彼の曲は一緒に歌えるものあり、ダンスを堪能できるものあり、エンターテイメントとして本当に楽しめます。誰もが知っているシングルのヒット曲、ストリートダンサーとのコラボがめちゃくちゃカッコイイ曲、どちらのPのパフォーマンスも大好きでして甲乙つけ難いのです。手ぶりしながら一緒に歌うのも楽しいし、アイドルバリバリの見得を切らない、どちらかというと表現にこだわった彼のダンスをみるのも楽しい、彼の一挙手一投足に魅了されました。サービス精神旺盛なのにも一層拍車がかかり、トロッコからハイタッチする人数はかなりのもの、会場の一人一人を大切にのこだわりは相当なものです。あいにく手が届く所に席を得ることはできませんでしたが、今回もアイコンタクトはばっちり頂戴しました。ファンサービスを受ける、これはもうコツがありまして、数十回のコンサートで得た産物です。
どの曲も本当に本当に楽しくて、どの瞬間も忘れ難いのですが、中でも感動を覚えたのが『Tokyo Sinfonietta』です。歌詞だけ見るとなんのこっちゃ、この単語の羅列は!という感じですが、メロディーやアレンジとの相乗効果で、一大巨編シンフォニーになっているのです。アジアツアーが念頭にあっての作詞ですが、この歌を聴いていると、今私が住んでいる東京と言う町を誇らしく感じ、愛着を覚え、この先もこの素晴らしい町と共に生きていきたいという壮大な気分にさせてくれます。折しも作詞家のブログで歌詞の解剖がなされ、私達が感じていた通りの内容だったことを知りました。zoppさん、Pに素敵な楽曲をありがとうございました。
http://yaplog.jp/zopp/
さて、息子のうちの長男がこんなに頑張って活動してくれたのですから、引き続いてNE▽Sの活動にニュースがあってもよさそうなものです。音無しの構え、まったく動きがありません!どうしたNE▽S!コンサートはおろか、CD発売の噂さえ出ません。同じYou&Jの二グループはそれぞれCD発売されますのに。グループよりもTegomassuのコンサートが先かも、その前にK▲T-TUNコンサートかなぁ、自らの予想でもNE▽Sを筆頭に持ってこられない苦しさ、だからせめてもCD発売を期待したいものです。Pコンサートで節電など世間からのパッシングはなく、これでたぶんコンサートに関して事務所はGoサインを出すでしょう。となると、今一番日本を元気に出来るのはAR▲SHI、場所は国立になるかドームになるかわかりませんが、DVD&CD発売を決めた彼らのコンサート開催は確実視されます。ファンクラブ会員の数は100万人規模とか、限りなくコンサートに参加できる可能性は低いのですが、いや是非とも参加したい!結構な金額になる会費を払ってチャンスを待つことにします。
スープ・オペラDVDがもうすぐ発売されます
2011.05/02 (Mon)
ずっと待ち望んでいたDVD発売、漸く具体的に発表になりました。スープ・オペラ
![]() | スープ・オペラ [DVD] (2011/05/27) 坂井真紀、西島隆弘(AAA) 他 商品詳細を見る |
映画を見てから、どんなにこの日を待ち望んだことでしょう。発売されると知らされても、実際に販売されるまでは不測の事態が起こらないとも限らず、大ヒットしない映画ゆえに心配が付きまといました。しかし、この映画は素敵なのです。真面目に丁寧にきちんと生きてゆく主人公、関わる人たちが皆一癖ある個性的な人物で、そして丁寧に作られる食事と仕立てられた洋服。装苑のお世話になって型紙から洋服を作った世代は懐かしさを覚えるかもしれません。洋裁が趣味の方は2倍楽しめる~、そう思います。幸いにもAmazonさんでちょっと安く手に入るので、是非お勧めします。▲AAの西島くんファンじゃなくても大丈夫、どの俳優もピタッとはまり役、強烈なキャラクターばかりですから大笑い必至です。ああ、5月27日が待ち遠しい!

ベランダ園芸からの~、飛行機!
2011.05/02 (Mon)
春はついついベランダに出てしまう、用もないのに日に何度も。草木が芽吹いて若緑が美しいのが理由。花が美しいのは初夏の手前くらいだけれど、今は緑を満喫する時期。冬立ち枯れていた木も新しい枝葉を伸ばし、草花は一斉に芽を伸ばす、なんとその姿の美しいこと。生命力にあふれていて、いくら見ていても見飽きることがない。草木を育てることなしでは、きっと私の精神の安定は保たれないだろう。ただただ育て、見守る。今もってきれいな寄せ植えに興味が持てないので雑然としたベランダだけれど、どれもこれもかわいい子供たちです。新宿御苑で拾ったどんぐり、だと思う。いろいろなものを拾ってはとりあえず植えているので、断言できないのが困りもの。

この群生して芽を出したのがなんなのか、私にもわかりかねます。猛然と種を飛ばして増え続けるエイザンスミレではないのは確か。ではいったいなんなのか・・・もう少し育てればわかるでしょう。

植えっぱなしにしていたベルフラワー、植木鉢の中で根が密生しすぎて秋に枯れたようになったものの、一部がしぶとく生き残ってくれて花を咲かせました。生命力の強い草花なのでじきに増えてしまうことでしょう。

これまた百人力の生命力をもつアマリリス。球根がすぐでかくなるし数が増えるし、もう手に負えません。仕方なく増えた分を処分しますが、それでも3株が居残っています。これは3年物の球根で、今年初めて花を咲かせそうです。葉の左下にあるのが花の蕾、白いアマリリスです。

さて、こちらは今年の新顔、朝顔です、ってダジャレじゃございませんことよ。緑のカーテンに仕立てたいところですが、ベランダではそうもいかず。大型の行燈仕立てにするつもりです。目にも涼しい青紫の花、この子が初めての発芽です。

何度も紹介している我が家のセンダンは、鳥が種を運んできたものと思われますが、実は地下茎から新たに芽を出し数を増やすという特技を持っています。とはいえ増えても困るので、ある程度になったら成長を止めねばなりません。植木鉢で育てているので木の丈もこれ以上大きく出来ませんし。今後目指すのは『大型の盆栽』になるでしょう。

眼の高さよりも上まで伸びたセンダンの枝。

いっこうに枯れる気配のないユーカリ、買ったのは秋のこと。この先どうなるのか、このまま地味に成長するのでしょうか。

オウギュスト・ルノアール。

ニュードーン。

ラブアンドピース。

ゴールドバニー。

バラの蕾も大きくなり、間もなく花を咲かせそうです。
これはお隣の金柑、ちょっと拝借しました。

と、その時、上を見上げましたら羽田に着陸する飛行機が!急いでシャッターを押しましたが、どうです、結構ちゃんと撮れたでしょう、エヘン。着陸準備をしたようで車輪までくっきり写っています。南風の強い日はこの様に真上を通過するのですが、今日は風もなく穏やかな日和。西日が逆行になってくっきり写りましたね。

